右の表現は「何が描かれているのかが伝わりにくい」という前提で、「分かるように表現するには・・と添削した」ものが左の表現です。
「人物の位置関係・誰のセリフか明確に」というのがポイント・・という意味で載せました。
でも、それが伝わらず「意外な反応」が相変わらずです。
フキダシに入るセリフは、量が多いと読みづらく読み手の負担になります。
説明をするようなセリフを避け、簡潔に読みやすく整理し「人物の表情+セリフ」でニュアンスを伝えると、スッキリと読みやすくなり、マンガ表現として効果的です。
私の解説したい「無駄ゴマ」を伝えたかった一例です。
ウソだと思うでしょうが「上の方が分かりやすくて良い」と言う人がいます。
どう解説しても、「理解できない人には伝わらないものなのだ」と私が理解できました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
初心者が描きがちなマンガが「上」です。
何が描かれているかは、読者の想像に頼り過ぎです。
分からないわけではないけれど、マンガ表現としては幼いです。
マンガとして表現できているのは「下」なのですが、描き慣れてこないと難しいです。
「チョコボのふしぎものがたり」の「雪のまもののものがたり」のホラーシーンはこちら。
それなりに怖い3ページです。