岸政彦さん編『大阪の生活史』(筑摩書房)が入荷致しました!『東京の生活史』、『沖縄の生活史』に続く第3作目。150人の聞き手と150人の語り手による膨大な語りがおさめられた「読む大阪」。
初回限定特典として、専用ビニール袋をお付けします!刊行記念フェアも開催予定ですので、ぜひお楽しみに!
そしてなんとイナダさんの妹さんも執筆されているとは!
あわせてどうぞー。
https://t.co/qx9uchXKAA
【フェア】地下二階 京都の出版社だけで構成する「うっとこのオススメ」テーマは「建築」で展開中です🍁紅葉美しい庭園や伝統的な町屋、京都の町並みなどの本を揃えてお待ちしております。
\先週発売のおすすめ新刊/
【社会】稲場真由美『性格が合わないんじゃなくて話がかみ合っていないから』(WAVE出版)
4つの性格タイプに分け、起こるコミュニケーションギャップの具体例を紹介。相手は変えられなくても自分の「受け止め方」は変えられる。人間関係のモヤモヤから抜け出すきっかけに
\先週発売のおすすめ新刊/
【語学】Bebechan『フランス人はボンジュールと言いません』(KADOKAWA)
フランス人は「ボンジュール」って言わない?ザギンでシースーみたいな言葉が流行ってる?フランス人のリアルな感覚や文化の違いから迫っていくことで、楽しくフランス語が身につく1冊です!
\先週発売のおすすめ新刊/
【人文】杉原正樹『淡海妖怪拾遺』(サンライズ出版)
近江には、河童や天狗などよく知られた妖怪ばかりでなく、淡海特有の個性豊かな妖怪たちが多く伝わっている。滋賀県に関する書籍、映画、祭事などから収集された怪異譚を丹念に紹介した1冊。ガオーさんって何ですか?
【コミック新刊】
『おひとりさまホテル 3巻』(新潮社)が入荷しております!実在のホテルが登場し、それぞれの「おひとりさまホテル」を楽しむ物語。3巻では京都の「Ace Hotel」さんが登場します!それを記念して、地下1階女性雑誌コーナー前では、京都が舞台の回の複製原画展を開催中です!ぜひ!
\今週発売のおすすめ新刊/
【社会】山﨑晴太郎『余白思考』(日経BP)
「余白のあるデザイン」や「余白を持つこと」といった言葉は聞くけれど、具体的にどうしたらいいのだろう?仕事の余白、人間関係の余白など、仕事と人生を楽しむコツとしての余白のつくり方や活かし方を教えてくれる1冊です!
\今週発売のおすすめ新刊/
【実用】『人生が変わる台所道具』(家の光協会)
料理や暮らしにまつわる仕事をする6人の方に「あなたの人生を変えた台所道具を教えてください」ときいてみた1冊。例えば、料理が苦手だからこそ、便利な道具や家電に思いっきり頼る。読むと料理をもっと楽しみたくなります