「きちんとした教育はもう小学校までで十分じゃないか」と発言した恥ずかしい政治家がいるそうですが、三百年以上前の哲学者フランシス・ベーコンも「知は力なり」と説いています。(画像は博物学の権威で冒険家のウィリアム・ダンピアを描いた、トマトスープ氏の漫画『ダンピアのおいしい冒険』より)
さいとうちほ先生の『バシリスの娘』を自炊している。描かれる馬は特に擬人化されてる風でもないのに、まつ毛が長くて妙に色っぽいんだよなぁ。このシーンとか、もう本当に好きねェさいとう先生といった具合。
高遠るい先生の『シンシア ザ ミッション』で、視力を失うも、エコロケーションで視力以上の認識能力を手に入れた拳士が出てくる。常人以上の格闘の達人になれぬとしても、エコロケーションという、健常者からすれば全く未知の技術を、10週程度で学べるのは驚きだなぁ。 https://t.co/AfRQmPpzwB
朝倉海、渡部の飛びつきギロチンで危ういシーンを作るも、首を抜いてからは相手の首根っこを押さえつけて固定、充分に体重の乗った鬼の左パウンド連打! レフェリー慌ててストップかける! 海が路上王の片鱗を見せた! #RIZIN28
むかーし、ファミ通やアスキー系のムックで活躍なさってた渋谷洋一氏(音楽評論家ではない)って、今どこで何やられてるんでしょうね。めちゃブルータルでソリッドな文章で未だに名前を記憶している。浅草でゲーム博物館やられてて、そこ閉められてからの行方が杳として知れんのよね。