今の西武は何だが、私は40年前にパルコ文化に憧れて上京したんだった。
映画も芝居もライブも見られないよな地方までやってくる都会の文化は印刷物くらいで、特に天井桟敷関係者の作った「ビックリハウス」は中高生のころに貪るように読んでましたよ。自分が面白いと思うものが共有できるという希望!
貴重な漫画の原画が紛失したので描き直したり、貴重な映画のネガが不明だったが返却されたりしてた。
戻らない貴重な人類の宝はみんなどこに行ってしまったのだろう。
考えてると「童夢」のチョウさんみたいな人物の何でもない団地の一室にあるんじゃないかってイメージが浮かぶ。
サカナクション「忘れられないの」PV見て自分が80年代にコード刺繍の入ったフレアスカートにストラップ靴、頭におリボン巻いてレースの手袋で浮かれてたの思い出す。写真探したら見知らぬ男に抱き着くほど浮かれてた。
怒られるんで帰省もろくにしないでいて帰省しろと怒られてた。
#父のなくしもの
これもずっと昔、竹中直人さんの舞台のパンフに描いた漫画だ。漂流船がテーマだったっけ。
ちょうど4ページなんで貼ってみる。
漫画家志望とか言うといて漫画を描かないニートの息子へのアドバイスを求められたってのが話題なんですが、怠惰な私ですら漫画をとうとう描く気になったのは実家に帰りたくなかったからなんで、ニートできる居心地いい家庭を地獄にすればいいと思います。
中尾 彰(なかお しょう 1904~1994)
『こぶたのぴいちゃん』はとてもおりこうであいらしい。
うちにもおつかいにきてほしい。
ぶんぶん駅と、ろんろん駅の間にある駅が気になります。
1950年のアメコミ雑誌に載ってたジュディ・ガーランド苦難の物語。
1ページ目でもう1度目の離婚、2ページ目で2度目の結婚も波乱。まだ小さい娘のライザ・ミネリに慰められてる。つらい。
愛する家族と多くのファンに支えられがんばれジュディ的に終わってるけど、この年に離婚してる。つらい。
最初に読んだつげ漫画は何かという話題になった時に全く思い出せなかったんだけど、最初につげネタ描いたのは漫画家デビューして間もない95年のこれだと思います。るろるろ音はバロム1から。
本当に申し訳ございません。
あと当時はほんとに町内会で役員やってました。 https://t.co/9RusPVcFMP