ヴィーナスフォートができたばっかの時に行ってなんか漫画描いたな。
デパートの婦人服・洋品売り場がどこまでも続いてるみたいな記憶。本屋もレコード屋もなかった。 
   そしてこちらが「どん亀野郎」をうかつにも知らず1995年に私が描いた「薫の秘話」の美少年と耽美が好きで無職で高等遊民を夢見る、美しさも自慢できる能力も全く無い中年男の橘薫です。なんという偶然と違い! 
   中島菊夫「白い子猫」
目次からとてもかわいいし、子猫のふにゃふにゃ感がとにかくかわいい。登場人物もみんな猫にメロメロでかわいい。かわいいしかなくてかわいい。
#国立国会図書館デジタルコレクション
https://t.co/9lCHdmR31x 
   昭和の宣伝にゾウが踏んでもこわれない筆入があったが、明治には力士三人で引っぱっても破れない帳簿があった。
いい絵だな。 
   明治時代の登録商標集にあった、なんか怖いやつ。
悪い意味で人間味のある猫。桜の擬人化。昔のヌード写真みたいに胸が星マーク。2001年宇宙の旅? 
   中国新聞で隔月でついて来る情報誌「フェニックス」でそこそこバチ当たりな漫画を連載中なんで前に描いた宮島の貼っておきます。来月は更に「神ってる」広島ネタです。中国地方の無事をまじで祈っております。 
   大正4年の「三食献立及料理法」とても面白い。
朝昼晩の献立の料理の作り方と、材料と費用も当時の物価で載ってる。
https://t.co/xDnuNRQL8A