耽美さも画力も無くて誰にも気づいてもらえませんでしたが、20年前に自分の漫画「薫の秘話」に登場させたデヴィッド・ボウイです。ですったらです。
   【太田じろうの世界展】
明日、2月11日まで!
https://t.co/rziGyaIhl2
可愛さ、色気、画力もスゴイのですが、画材の研究、技法の実験もあれこれなさってて、そこがまたスゴイのでした。
1956年「ちんらいちゃん」の
カラー、二色、うす墨、ペンだけの線画。 
   #こもりびと
そして私のデビュー作「薫の秘話」は主人公が40歳の引きこもりなんですけど、同じ設定のはずの松山ケンイチのキャラとの差よ! 
   #メガネの日 そういや95年のデビュー作「薫の秘話」もメガネキャラだったけど、メガネ萌えの人々に全く響かないやつだったな。自称高等遊民だけどハセヒロファンにも響かなかったし。しかし我ながら主人公初登場シーンでこれはひどいな。 
   コミックビーム月号、発売中ですよ。
「読もう!コミックビーム」の宣伝漫画を描いてみましたよ。
 https://t.co/BoX3JkUAqA … 
   明治四年「宇宙算題集」
宇宙つうと天文学的数学問題集?なんかスゴそう!と、開いてみたら「農夫五人で毎日十時間働いて田んぼ耕して〜」みたいな地に足つきたおした問題だった。
   2016年 流行語大賞「神ってる」おめでとうございます。
中国新聞のフェニックスに描いた漫画「神ってる」ネタにしといて良かった。 
   #大林宣彦 監督の映画で有名になった尾道の隣の市で育ったんで、出身地を聞かれたら「尾道の横らへん」といつも答えていた。
「転校生」は私も三回くらいネタを使わせてもらった気がする。
これは「私を連れて逃げて、お願い。」から。
どうもすいません。
ありがとうございました。 
   #愛していると言ってくれ
25年前に「薫の秘話」連載が始まった頃に見てたわー。
鼻歌をここだけしか歌ってないのはJASRACにお金を払いたくない対策です。