#こち亀 166巻では、いつも過去編で活躍している“少年時代の両さん”が現代へタイムスリップして電極プラスと会う話がありました。ノスタルジーはノスタルジーとして大事にしつつ未来を全面肯定する姿勢が一番如実に現れた回かと思います
境界のRINNE(第2シリーズ) #36「夏祭りの怪」 (24:30) https://t.co/2SulN2xX84
虫(の霊)が文字を作るシーンに「こち亀かw」の大量コメントが。人気の名シーンですね笑
“竹ペン”で漫画を描く人は今もいらっしゃるんでしょうか…ね? 多くの作家さんの現住所がずらっと掲載されている巻末の「まんが家名鑑」は、個人情報保護意識が常識になってる今からすると考えられませんね^^;
以前話題に出した小学館の「まんが入門」(初版は1971年)が部屋から出てきました。懐かしいなぁー
ボルボへの反応が「ジョディーがいるじゃん」なのは良いとして、左近寺への反応が「ギャルゲー好き」「沙織がいる」ばかりなのは苦笑^^;…彼も実在彼女いたことありますよ?w
原作こち亀のBLネタ?を振り返ると、時代と共に「さぶ」などのマッチョイメージから少女漫画に近い耽美系イメージへ変化していくのがわかる…ような気がしないでもないですw #こち亀BL
ちなみにボルボと左近寺は原作中でも婦警陣からこう認識されております #こち亀BL
.@bang_ipp こち亀BLは意外と古くからあったらしいですよ?w 私は20年ぐらい前の中川✕両さん本と、原作のお風呂話を下敷きにした部長✕両さん本を持ってます笑
「ビデオデッキが普及した理由は何だかわかりますか部長!? おげれつビデオですよ!」なんてシーンもありましたねw>RT
私が最初?に見たのは画像の誤植シーン(現在の版では修正)だったので「おげれる…とは??」としばらく悩みました^^;
フロッピーが最先端だった頃からもう20年経つんですねぇ…。今、小2の姪はオンラインのタブレット端末でいつも勉強していますw