「日経地域情報」311号(1999年1月・日経産業消費研究所発行)にはベーゴマ工場・日三鋳造所の社長さんインタビューが https://t.co/ugKyFg5Zxb
JC #こち亀 94巻9話「ベーゴマ名人両津!!の巻」への登場にも触れられています。社長さんのお顔、漫画本編にそっくりですね笑 https://t.co/yjhvZoHsf2
#スターウォーズデー #スターウォーズの日
時代毎の流行を多く採り入れることで知られる #こち亀 ですが、「スター・ウォーズ」関連はほとんど見当たらないですね https://t.co/Dkvj2tv8Eu
C3-POやR2-D2がバックにこっそり登場していそうな印象はありますが…笑 #ご存知の方おられましたらご教示下さい
#正反対な君と僕 最新話に わざわざカラーでw登場してる“みるく饅頭”。包装紙のデザインを見るに、大阪でよく宣伝を見る「月化粧」のようですね。関西弁使ってる山田母、大阪出身? https://t.co/V9LHpzgpTm
私はまだ食べたことないですが、好きな漫画に出てくると惹かれてしまう… #踊らされがち https://t.co/BX9FOK6ACo
#こち亀 はメタフィクションもありの作風ですが、実在のお笑い芸人がそのままキャラとして登場したことはないかも。89巻6話の「アホルディ」や24巻7話の「スネイルマン」(こちらは芸人とは違いますかね)が名前だけをもじっていたぐらい?
笑い飯など、名前だけがそのまま登場するケースはありました
両さんが城などのゲキシブ模型を「わからん」と揶揄するシーンは、模型メーカー・童友社さんのインタビューで触れられたことも #毎日こち亀
実際に「どういう客を狙っているのか」知りたい方はご一読を笑
https://t.co/5ITdzx7Nft
ジャンプコミックス #こち亀 102巻3話「派出所バンド結成!!の巻」より。おなじみメンバーのバンド話、描写も細かくて好きなエピソードの一つです https://t.co/d3cCechnfF
両さんの「リードしなきゃ」がかわいい笑
今日の #毎日こち亀 はJC38巻9話「ひまわりクンの巻」 https://t.co/gU6WTTipF2
“展開の自然さよりもドタバタ優先”のハチャメチャ展開、開き直ったメタ描写も笑えます。葛飾署に懐かしヒーローが勤務しているお遊びコマもこの話でしたね https://t.co/Yfy93LopSh
今日の #毎日こち亀 はJC73巻9話「とっても便利な達筆くんの巻」 https://t.co/FIHNO3fLv1
社会のデジタル化がそれほど進んでいなかった1991年当時の“文字”観が如実に表れていますね。今なら両さんの考えの方を正論と取る人も多そう https://t.co/vilB9b9TUk