#いい兄さんの日
#こち亀 「親愛なる兄貴への巻」 WJ1994年49号初出・JC92巻3話 https://t.co/wML7Jwijkr
自由すぎる兄に辟易しつつも心底では敬愛している金次郎さん、いい兄弟関係ですね。JC79巻4話「白鬚橋の思い出の巻」も大好きです https://t.co/DsPrTXg8Ql
今日の #毎日こち亀 は初期の名レギュラーキャラ・フータローとその仲間が登場するJC10巻1話「公園ブギウギ…の巻」 https://t.co/7L2OWJ4mPi
「日の丸」「池沢車」両氏が現在 名前を改訂されてることは初めて知りました…。池沢さとし(早人師)先生のパロディキャラ、サインの字も修正されていますね https://t.co/RRHAVk0oRa
近所の交番からお巡りさんが巡回連絡に。生活環境など確認後「詐欺や自転車泥棒が増えてるので気をつけてください」と告げ帰って行かれました #日曜の寒い中お疲れ様です
巡回連絡という言葉を最初に知ったのも #こち亀 からだったなぁ…と回顧するデータベース管理人ですw https://t.co/qBEdhrfgvm
#世界トイレの日
JC #こち亀 59巻10話「おトイレ貸してくださいの巻」 https://t.co/Qyu2sAjglG
下剤+断水で大変な目にあう両さん、気の毒ですが😅笑えます。ニンテンドーDSで まさかのゲーム化をされたことも笑
この話が描かれた1988年は、トイレを借りられるコンビニも街に少なかった頃ですかね
個人的には、(スーパー)ファミコン攻略法を訊いていた署長の孫・太郎君が「署長の息子の巻」と同一人物の方が良かったかなと(勝手に)思っています https://t.co/AF95qTAIeb
両さんの「80歳になっても小学生とファミコンで勝つ自信があります」は、今だとニュアンスがだいぶ違ってしまいますね😅
ちょうど10年後(今から30年前)・1993年の84巻4話「ファミコン攻略法教えます!の巻」 https://t.co/ZHDbIlrxZ8 では、成人し家庭を持っている署長の息子3人(一男・正男・章男)の名が登場。「こち亀大全集 カメダス2」では「署長の息子の巻」に登場した息子が成長したと解釈されています
ミニチュア体重計も買ったので、コミックス #こち亀 67巻3話「両さんの新人研修の巻」再現に挑戦。大きさなど ちょっと無理ありますが😅楽しいです https://t.co/chvINFLTuP
アニメ版では新人警官(宮地?)と二人で乗ってたような…笑
『よつばと!』44話「よつばとねつ」(コミックス7巻収録)より。
「熱さまシート」を「冷えピタ」と呼ぶ とーちゃんの“正確な商品名とか いちいち気にしてない”感が すごく普通の日常っぽくていいなぁと思います
亀有名画座、最終日の写真を載せてくれてるサイトがありました。 #こち亀 に登場した支配人・今井さんのお姿も https://t.co/9e8weVRKFM
1999年2月28日に名画座が休館してから2006年3月3日にMOVIX亀有が開館するまでの7年間は葛飾区に映画館がなかったんですね
「遠い放課後の巻」、初出版を久々に読みたくなりWJ1998年2・3合併号を本棚から #こち亀
JC版P68はコミックス収録時の描きおろしページ(カラー原稿は存在するんでしょうか?)で、P69のセリフが少し改訂されています