今週の #毎日こち亀 は「泣ける!こち亀名作劇場」として感動作を毎日公開とのこと。
今日公開の「両津刑事!の巻」は連載400回記念で初出時センターカラーだったエピソード。シリアスとコメディが渾然一体となった空気感はこの時期の #こち亀 ならではな作風と思います https://t.co/T9VhBvgXzP https://t.co/7DEbrIGab8
このエピソードで初登場の野口六郎巡査は両さんと仲のいい同期警官。最初期のセミレギュラーとして何度か顔を見せていました https://t.co/a0MHnuNfY3
本誌&初期JCの「結婚するんだって」は、後の描写と違和感があるためか現在はカット
いしいひさいち先生の筆で漫画化されるなど、広く愛された方でしたね。ご逝去を悼みお悔やみを申し上げます https://t.co/tbh3BTgud5 https://t.co/qnjlTzt1uS
#書道の日 #習字の日
#こち亀 の書道話は
「書は人なりの巻」(JC26巻2話・1981年初出) https://t.co/5e3YZxsYHx
「書は心なりの巻」(JC144巻9話・2004年初出) https://t.co/1PUxe9PZPk
などがあります。飽き性でイライラしがちな両さんですが、23年で少しは進歩しましたかね笑
中川君のこのセリフ、本誌初出時は「磯鷲早矢さんがきてから変わりましたね」だったのがコミックスでは収録順が変わったため変更されました #こち亀
性差の認識としてどうなの?と当時から違和感あった改訂セリフ、書かれたのが秋本先生なのか編集さんなのか気になります
https://t.co/KCE4tR1yPl
#こち亀 #ハロウィン
両さんはハロウィンを あまり好きじゃないようですw https://t.co/Mm0alfKNVL
コミックス196巻10話「行事大戦争の巻」(2015年初出)より。今年は厳しく取り締まられた渋谷のハロウィン、騒乱はこの頃から加速していってたようですね
画像は #こち亀 「インターネットで逢いましょうの巻」(WJ1996年29号・JC100巻1話)より https://t.co/T1ZjkxLqZN
世界の基盤にまでなったインターネットを日常 意識せず使うようになった現代、仕組みの基礎を解説した黎明期の描写は逆に有用かも知れませんね https://t.co/nNgd0xXf8E
クレイジーキャッツ最後のお一人・犬塚弘さんのご逝去を悼みます https://t.co/x6SuXLRWTw
108巻7話では、子供時代に飼い犬と仲良くしていた描写も https://t.co/eNjPb1L5Zw
警官になるまでの間に、何か犬嫌いになるきっかけがあったんですかね?😅 #こち亀
麗子さんは、11巻7話の初登場話ラストから12巻2話「さすらいのワンちゃんの巻」で溺れかかっているところを助けられるまで犬嫌いの設定でした #こち亀 https://t.co/yjtevDcLrY