「 #秋本治 デビュー6周年記念」でWJ1982年29号にオール2色カラー掲載された #こち亀 「デビュー!の巻」は、秋本先生自身の投影されたゲストキャラが登場しメタフィクション要素も多い一編。扉絵には こち亀に加え当時発表されていた読切作品のキャラも大集合しています
https://t.co/udyUIPvkvG
#ETの日
#こち亀 で「E.T.」が登場したのは このセリフぐらい? https://t.co/COzgBCq2KZ
今の人にわかりづらそうなギャグ、エピソードガイドに説明(キャラガイドへのリンク)を追加した方がいいですかね😅
屯田五目須署長の“雨男”描写は111巻2話と160巻4話で登場 https://t.co/honmm3dI4x
前の設定がコロッと変わったり忘れられたりも多い #こち亀 ですが😅こういう細かい設定が時々変わらず出てくるとファン的には嬉しいですね #マリアの運転下手・ボルボのハチ嫌いなど
昨日アップされた話の このくだりも、2002年の認識としてはちょっと…と思ってました😅 #毎日こち亀 #こち亀
原典よりも“パロディ元”としてのパブリックイメージが むしろ大きくなってしまった戦隊シリーズゆえの齟齬ですかね
https://t.co/BsJLkD8l3y
#こち亀 は昔から“特撮ヒーロー”への理解が解像度低く、特オタとしては歯がゆいこと多いです。ウルトラマンが両さんから“昔”と言われてしまった2011年、ちょっぴりショックでした😅 #毎日こち亀 https://t.co/ZWZjJbQtxB
『ヤミに光る目』の「女くさくて」やタバコを吸う青年を魔美が見つけるくだりはコミックス収録時の加筆だったんですね #エスパー魔美
『人形が泣いた?』のクライマックスも、加筆版はよりじっくり描かれドラマティックになっている印象
#ハイビジョンの日
ジャンプコミックス #こち亀 95巻4話「テレビ革命進行中!?の巻」では1995年当時のテレビ事情が細かく語られています https://t.co/rdyVroE1QU
走査線1125本(11月25日が記念日化した理由)をブラウン管で見ていた当時のアナログハイビジョン、今の目からは いかにも過渡期ですね
ジャンプコミックス #こち亀 9巻5話「アイドル・ポリスの巻」より https://t.co/lPwOk8M1uC
両さんの“マニアック知識に詳しいぞ描写”は、本物のマニア層から総ツッコミ受けそうなことも多いですね😅 #こち亀
「『SG1000』『3000』『マークII』」あたりはセガ派ゲーマーの友人が黙っていなさそうです笑