#女性ドライバーの日
#こち亀 には麗子や纏など高い運転技術を持つ女性キャラが多いですが、マリアは意外にも“運転が苦手”と連載後期まで はっきり描写されています。
141巻で免許取得した乙姫菜々は、事故を心配した竜千士の差金で両さんがこっそり代理運転したため本人の技術は不明w
#ワープロの日 #ワープロ記念日
私が印象深い #こち亀 のワープロ話はJC95巻1話「音声対応ワープロ!!の巻」 https://t.co/eS3ThnHbF6
1995年当時はまだ実現途上だった音声入力、今や当たり前になりましたね。面白いけど現実味は薄い?と思っていた方言変換も今の技術なら(正確さはともかく)できそう
ニコニコ静画で #うめともものふつうの暮らし を読んでいたら、コメント欄に「こち亀によれば大阪では(パンの耳を)ヘタというそうだ」の言及が。ありましたねそんなくだりw https://t.co/GrXyMUtffK
私は大阪に45年住んでいて一度も聞いたことがないですが…💧 https://t.co/t6lvFQVQC6
恥のかきついででミスのお詫びをもう一つ😅
先ほど“自他共に認める”天才無謀ドライバーとツイートした熊田ですが、本編では自称はしてませんでした #記憶違い
「無暴じゃなく無謀だよ」という誤字へのツッコミだったりして…笑
【誤記修正のお知らせ&お詫び】
データベース上で「部長の名字“大原”が初めて明らかになったのは3巻3話」と記載していましたが、2巻6話で剣道着に書かれているのを見落としていました…申し訳ありません! #ご指摘ありがとうございます
修正させていただきました https://t.co/NU0JRCYGhW
#バスの日
#こち亀 +バスで私が思い出す名キャラは、自他共に認める“天才無謀ドライバー”の熊田 https://t.co/sNaHqDh3QT
ルールなど どこ吹く風の運転で悪党を追い詰めたり妊婦さんを産院へ運んだりと豪快な活躍。絵の濃密さも相まって、実に“昭和の こち亀”を感じます
#空の日
両さんと仲間達はジャンプコミックス #こち亀 143巻9話「オチてオチてオチまくる!の巻」(2004年初出)でスカイダイビングを楽しんでいました https://t.co/Q7O1xbTzJ6
高所恐怖症としては、成り行きで同行し気絶してしまった法条さんにシンパシー😅
#ワインの日
私が #こち亀 +ワインで まず思い出すエピソードはジャンプコミックス67巻10話「ボジョレー狂騒曲の巻」 https://t.co/PK2lcphzmQ
両さんに煽られてのボジョレー争奪戦は まさに“狂騒”。バブルの熱気も色濃く感じます(初出は1989年)
ケータイが次々モデルチェンジしていた時代、型落ち品のモックアップは大阪日本橋でもよく安値で売られていました。私も欲しかった機種の物を100円で買い手慰みにしていた記憶が…笑 #こち亀
今日の #毎日こち亀 は、1996年の携帯電話事情を存分に知れる時代の記録的エピソード https://t.co/pqG1T7daR3
再録では「'96年の秋には通話可能になりましたが…」などセリフ改訂されていたこともありましたが、今回はコミックス初版準拠ですね #ゼブラック版も同じようです https://t.co/basHvVYpUo