久々に読んだ #こち亀 54巻、両さんへの誕生日プレゼント=高級麻雀牌に渋い顔をする部長を中川君が説得するくだりがいいなと思いました https://t.co/FgJo9hWqOw
相手の好きな物になぞらえ「それと同じです」と理解を促すのは、中川君がよく使う手法のようですね https://t.co/IaNosa651w
#人間ドックの日
両さんはジャンプコミックス #こち亀 54巻5話「両さん人間ドックへいくの巻」で人間ドック初受診。
年々 体の不調が増えている私(来年には大原部長と同い年…)、中川や部長の言葉が響きます💧 市の無料検診だけでなく本格的な検査もすべきでしょうねぇ
https://t.co/dGI1t7G8fe
#秋本麗子生誕祭2023
1979年には「今年 成人式」、1982年夏には「23よ」と語られていた(現在の版でも改訂はされていないよう)麗子さん。もし今もリアルに年齢を重ねていたら…は考えないお約束w https://t.co/3CLHeTHqmU
40年以上前の #こち亀 、両さんの女性観や言動にも時代を感じますね
個人的に、「ピアノレストアの巻」で疲れて眠る麗子さんが可愛くて好きです #ピアノ関係ない
本田の弟、レアキャラの門樹も登場(116巻3話以来8年ぶり) https://t.co/aq6Kq4HWYL
#ピアノの日
#こち亀 でピアノが題材になった話は
161巻4話「ピアノレストアの巻」 https://t.co/G927NVt8JX
171巻5話「ピアノ二重奏(デュオ)の巻」https://t.co/9ytAvaZdWJ
など。どちらも表題のシチュが事細かに解説されており、さながら学習漫画のようです
#秋本治 先生の高校時代の恩師で洋画家の #唐沢政道 さん、初期 #こち亀 で名キャラのネーミング元になったりと何度かお名前が登場していましたが…2012年に亡くなられていたんですね https://t.co/Q46kszYUOb
遅まきながらですが ご逝去を悼みます
https://t.co/yJc94JE86Z
保存メディアは容量・価格とも すごい速度で進化しましたね。
ジャンプコミックス #こち亀 106巻5話「デジカメ大作戦!の巻」では1997年当時の解説が見られます。4MBが2万円、15MB(16MBの誤記?)が5万円、「カメラ本体より高かったりする」…!
https://t.co/htjjoRVGii https://t.co/J0W0rx3uIM
ジャンプコミックス #こち亀 89巻1話「中川の交番日記!の巻」 https://t.co/WGSyuHVa25
「こちら葛飾区亀有公園前交番」のタイトルロゴ入り扉が見られるのはこの話だけですw https://t.co/gAFX5t3Z56
#こち亀 コミックス41巻5話「住人と色の巻」の白山医師を思い出してしまいました>RT https://t.co/tykUQ78van
こちらはあくまでギャグでしたが、実際の一流クリエイターにも近い感覚はあるのかも知れませんね