“窓開閉ハンドル”を知ってるかどうかは、世代(中年と初老の間?)を測るバロメーターの定番になってるかも…😅 #こち亀 https://t.co/0eHmaBS4pV
私(52)は当然のごとく馴染み深いですw https://t.co/U91cjzrn00
10年以上使って不具合出まくりのエアコン、業者さんから「電気代ぜんぜん違いますよ」と勧められ新調を決意…!
店舗やネットを色々見回りましたが、シーズンなのもあってか なかなかお買い得そうなのは見つかりませんねぇ #おすすめありましたら是非
https://t.co/qj90oXnlZQ
#ボウリングの日
#こち亀 では意外と少ないボウリングメイン話、コミックス108巻5話「ボウリングでボウ年会!?の巻」 https://t.co/CPAEMXdIzc
秋本先生の筆致が冴え渡るドタバタ、「うきい!(ピーン)」が大好きです笑。反面、スタッフ作画による婦警陣の躍動感の乏しさが際立っているのは残念…
#カニの日
#こち亀 コミックス122巻2話「決死!カニ取り物語の巻」をご紹介。二徹と共に北の海でカニ漁をこなす両さんのパワーと、無理やり連れて行かれた本田君の不憫さ😅が印象的 https://t.co/lN1IMN1AFz
いつもの金銭欲とは違う動機も新鮮でした。両さんの行動で部長がここまで感動する姿はレアw
#鬼滅の刃 刀鍛冶の里編最終回を観たのと同じ日に“両さんが日本刀を打つ話”を話題に出してたのも ちょっと面白い?偶然w #こち亀
部長を唸らせた出来を持つ両さん作の刀、鋼鐵塚さんが見たら何と言うでしょうね笑
https://t.co/8Aw4pU2eZb
秋本治先生と さいとう・たかを先生の対談…「こち亀大全集 Kamedas2」ですね https://t.co/xaPE8zHig4
高千穂遙先生のダーティペアより早く世に出ていた秋本治先生のダーティーペアもお見知り置きください https://t.co/CychfbQN0y #こち亀 https://t.co/2E1ptRljHv
#わしゃがな YouTubeのコメント欄で思い出しましたがw #こち亀 148巻1話「投資家両さんの巻」も株(とM&A)がテーマでしたね。部長の紙芝居解説も懐かしい笑 #この時は資産運用というより会社の経営権目当てでしたが https://t.co/GfY7mZzidl
「あまり不吉な事 言わないで下さい」の返しが大好きw
#和菓子の日
#こち亀 で和菓子というと、コミックス137巻2話「レモンのプレゼント!の巻」を思い出します。祖母・夏春都のため、レモンが早矢とともに昔ながらの“きんつば”を作る話 https://t.co/USeIGOY25x
ヒロイン推しなどカオスな展開も多かった120〜130巻台ですが😅中には こんな平和な話も
#鉄人の日
#こち亀 コミックス40巻台頃は、「鉄人(アイアンマン)レース」など選手権物が定番シチュになっていましたね。両さんのパワーを存分に味わえて好きです
https://t.co/pJaHsKuRnO
猫にイカを食べさせる描写で某漫画が炎上した(&サイレント修正された)件、 #こち亀 194巻5話「BBQ隊の巻」を思い出しました https://t.co/9dG4MMjwTx
鮭の生食描写に批判が寄せられ、追ってジャンプ公式サイトで注意喚起文が出されたエピソード