#こち亀 98巻6話登場の“オナモミ”、現在は絶滅危惧種と知って驚き https://t.co/A76xis2xyI
「昭和後期の都市近郊にあった『オナモミのひっつき虫』は、既に外来のオオオナモミであった可能性が高い」とのことで、私が子供のころ遊んでいたのもオナモミではなかった可能性…?
https://t.co/zgxI8PDLkV 
   #毎日こち亀 始末書特集、ラストはJC154巻5話「デジタルなんて大嫌い!!の巻」。“数字”を全否定する主張、解説コラムでツッコまれてる通り無茶苦茶ですが😅話の都合で論理をコロコロ変えるのも両さんらしさですかね笑 https://t.co/ueV5NfHSbX
1話からある派出所の壁掛け時計が外されるシーンはレア  https://t.co/sqZJL4cbS0
   #わしゃがな #こち亀
氷に醤油:ジャンプコミックス61巻4話
革靴を食べる:48巻1話
アイガッタイット!!:112巻7話
バスタブレース:196巻11話
カップラーメンの大会:76巻9話
空調服?:90巻7話
両さんナメック星へ:69巻8話・『超こち亀』特別編
https://t.co/BwhP3grXsz  https://t.co/04ob0D5pY4
   今日の #毎日こち亀 はJC146巻9話「出会いの橋の巻」 https://t.co/25zgNHp0RW
両さんの少年時代話、ゲストヒロインはテキ屋の娘・鮫島祭(さめじままつり)。橘琴音同様、大人になっても両さんとの交流が続いている描写がいいですね。後の148巻9話でももう一つの思い出話が描かれています  https://t.co/7zI823CMtz
   今日の #毎日こち亀 はJC194巻15話「霧の中のアリア」 https://t.co/sJXEEfB5Nr
話は1950年ごろ言問橋近辺に実在した「蟻の街」と社会奉仕家・北原怜子さんの通称が元 https://t.co/2wRjo0BJWr
じっくり読んでほしい名編。ラストの余韻は #アメトーーク #こち亀芸人 でも称賛されてましたね  https://t.co/Sk6fErbtEc
   #毎日こち亀 マドンナ特集、ラストはJC29巻より「ハローグッバイ!の巻」前後編。27巻のアメリカ編で両さんが出会ったサンディが再登場。彼女に恋した本田君のピュアラブ話、ラストが劇的です https://t.co/hJbLwB5WkU
#秋本治 先生の別作品「白バイファイター 夢之丞変化」主人公・夢之丞が1コマ出演  https://t.co/lcVl9Y99QT
   熱血・劇画志向が古臭いものとされ始め、少年漫画誌のフィールドでもライトなラブコメやパロディなどが最先端となった1980年代初頭。#こち亀 では両さんが少女漫画的な物を毛嫌いする描写も多くありました(今話は1982年初出)。「ハーピーエンド」は誤植か意図的な揶揄か…?
https://t.co/jPUdEoRIC3 
   今週の #毎日こち亀 は「鍋」特集。初日の今日は ちょうど40年前の年末エピソード・JC43巻5話「反省鍋…!?の巻」 https://t.co/v0xt6Bi6vY
一般市民に銃を乱射するなど😅両さんは連載8周年を超えても まだまだ過激ですが、最初期に不良コンビだった戸塚の変化(常識人ポジション化?)は興味深いですね  https://t.co/XImaqBi3Pp
   今日の #毎日こち亀 はJC140巻3話「おなべの中身は何だろな?の巻」 https://t.co/5AnkUwEEhH
2003年=21年前初出のエピソード。今日「野菜などの食材高騰で おでんも庶民の味方ではなくなりつつある」とのニュースを見た直後だったので、少し複雑な気分になってしまいました💧  https://t.co/IDwqge4T0W
   食習慣を語る中で、113巻1話の名シーン「チャーハンライス」を回顧するくだりもw
タコ焼きやお好み焼きをおかずにご飯を食べる関西の習慣、うちの家族は他地方出身(私が小1のとき大阪へ引越し)なせいかありませんでしたが😅店などで食べる分には特に違和感はないです
https://t.co/4ZgMixiTMQ 
   今日の #毎日こち亀 はJC59巻2話「スキヤキ万歳の巻」 https://t.co/DPZC8Z5BNn
1988年の夜勤エピソード、“昭和の夜”の空気感が満ちてて好きです  https://t.co/htV9TJns68