2020年代前後半を跨ぐ #毎日こち亀 のテーマは「年末年始・こち亀“超”傑作選」。初日の今日はJC65巻8話「つるピカ両ちゃん!!の巻」 https://t.co/1aQmhZ5rX4
解説コラムでは #こち亀 27,61,117巻の髪の毛関連エピソードを紹介しています  https://t.co/xjLc7RV3y6
   今日の #毎日こち亀 はJC120巻7話「コイははかないものなのなのネンの巻」 https://t.co/VXC1xu4BaW
1999年ジャンプフェスタの #こち亀 イベント優勝者出演回、コラムではWJ初出当時の解説入り扉を紹介。
現在のJCでは解説・矢印をカット。Vサインしてるモブは誰?と不思議に思う人もいそう😅  https://t.co/rgTEmgBu96
   2025年最初の #毎日こち亀 はJC80巻2話「肉体派マジシャン!?の巻」。フィジカル全振りなw両さんの“壁抜けマジック”は強烈な印象を残す名シーン https://t.co/iGrVGCEQ2l
今話スタートの扉絵シリーズ「隅田川にかかる橋」は82巻7話まで全11回が描かれました  https://t.co/ds3tsaQMGi
   今日の #毎日こち亀 はJC193巻1話「レモンの逃亡の巻」 https://t.co/LPsp4NDV0N
“誕生日”に良い印象のなかったレモンが、新しい友達との出逢いで意識を改める温かいエピソード。
133巻6話や188巻8話など、レモンの成長を描く話は読後感爽やかなものが多いですね(123巻2話は異色中の異色)  https://t.co/39tEEmLMg6
   今日の #毎日こち亀 はJC60巻10話「開発!人間フレームの巻」 https://t.co/6Xk6wNV7aZ
冒頭の詳細な解説から豪快なレース展開に至るまで、漫画では作画・演出が難しいと言われる“自転車”が存分に描かれていて画的にも見応えあります。
ラスト展開はアニメ版1話のクライマックスにそのまま使われました  https://t.co/Uh5Qjkeclb
   今日の #毎日こち亀 はJC76巻2話「海パン刑事!の巻」 https://t.co/EJ3TvEVwiH
“特殊刑事”第1号・海パン刑事の初登場編。#こち亀 の携帯電話初登場は この話(のはず?)だったりします。
解説コラムにある通り、#秋本治 先生の最新コミックス「TimeTuberゆかり」1巻収録読切「七人も刑事」にも出演  https://t.co/smWaQzYHLI
   情報ページ「亀スポ 号外」では、制作中の #こち亀記念館 展示品を写真紹介。196巻11話のお風呂カーや72巻6話の絵画、両さんの誕生日ケーキやマリアの作ったキャラ弁など #こち亀 本編で登場した様々な物が立体化されるようです
https://t.co/E3JkX1Fo3A 
   #毎日こち亀 年末年始傑作選ラストはJC92巻3話「親愛なる兄貴への巻」 https://t.co/wML7Jwijkr
両さんの弟・金次郎さんが語る温かい昔話…から、いつも通りの両さんwが顔を見せるラストまで絶妙な構成。兄弟の自然な絆を見せる、まさに傑作と思います。
WJ1994年49号初出時は巻頭カラーでした  https://t.co/NysnbPyrJZ
   JC #こち亀 73巻4話「星に願いを!の巻」で戸塚が両さんと一緒に星を見るシーン、かわいいと思ったのは私だけじゃないですよね😊 https://t.co/A7iy2GQb3H  https://t.co/uTcfyNTy8o
   1970年代の少年チャンピオン、単行本では薄墨状態で“暗い”“重い”印象だった #ドカベン 名場面の数々が鮮やかなカラーで見られ、印象が全く違って新鮮です。伝説の「ルールブックの盲点の1点」も…!
#マカロニほうれん荘 のギャグも一層わかりやすく楽しいですね。ウルトラマンの色とかw