ニコニコ静画で #うめともものふつうの暮らし を読んでいたら、コメント欄に「こち亀によれば大阪では(パンの耳を)ヘタというそうだ」の言及が。ありましたねそんなくだりw https://t.co/GrXyMUtffK
私は大阪に45年住んでいて一度も聞いたことがないですが…💧 https://t.co/t6lvFQVQC6
#ワープロの日 #ワープロ記念日
私が印象深い #こち亀 のワープロ話はJC95巻1話「音声対応ワープロ!!の巻」 https://t.co/eS3ThnHbF6
1995年当時はまだ実現途上だった音声入力、今や当たり前になりましたね。面白いけど現実味は薄い?と思っていた方言変換も今の技術なら(正確さはともかく)できそう
#女性ドライバーの日
#こち亀 には麗子や纏など高い運転技術を持つ女性キャラが多いですが、マリアは意外にも“運転が苦手”と連載後期まで はっきり描写されています。
141巻で免許取得した乙姫菜々は、事故を心配した竜千士の差金で両さんがこっそり代理運転したため本人の技術は不明w
#接着の日
#こち亀 で接着というと私が まず思い浮かべるのは、ジャンプコミックス56巻7話「やっぱりふたりはくさい仲!!の巻」(1987年初出)。協力接着剤で繋がってしまった両さんと部長のドタバタ、今読んでも笑えます https://t.co/gXlPQFarQB
#クリーニングの日
こちらはジャンプコミックス #こち亀 32巻8話「専業主夫!?の巻」(1982年初出)より。40年以上前から、お金に関する計算は速い両さんですw https://t.co/48eCdTEC4W
#毎日こち亀
なぜかw今回の解説文は“ゲイラカイト”についての掘り下げ。うちにもまだ残ってたなぁ https://t.co/fhi1zhdVDK
#宅配ピザの日
#こち亀 では、ジャンプコミックス69巻9話で本田君がピザ配達のアルバイトをしていました。暴走族モードで真面目に仕事をするギャップが笑えますw
https://t.co/tHJxCxgGa4
消費税が10%になって今日で4年 #こち亀 https://t.co/x2pgb4tV8l
「うーむ 物が全然売れなくなってしまった」
今日の #毎日こち亀 はジャンプコミックス82巻6話「おむすびころりん!の巻」(1992年初出)。もんじゃ焼きは未だに食べたことないなぁ https://t.co/ugLLCcieqr
多角化で迷走した店が“最終的に駐車場となってしまった”展開は、81巻巻末で森田まさのり先生 @HITMANmorita が絶賛されてましたね #こち亀 https://t.co/GnkZgkepaq