極端な嫌煙家キャラの島雪之城(1981年初登場)は、今だと全く違う受けとめ方をされそうですね #こち亀 https://t.co/qLLVOF666w
“大人はタバコを吸うのが当たり前”の時代を反映したキャラ付けだったように思います #タバコの日 #たばこの日
18号「春の耐久レース!!の巻」1ページ目、コミックス(44巻8話・見開き扉後の3ページ目へ再構成)では中川君の目が白くて違和感ありましたが本誌ではちゃんと塗られてますね。どういう経緯があったんでしょうか? #こち亀 https://t.co/TV8WuD8LVI
今日の #毎日こち亀 はJC81巻2話「カラオケ歌合戦!の巻」 https://t.co/BAaefPifWr
1曲ごとに100円入れないといけなかった1992年当時のカラオケ事情、今の目からは信じられないかも知れませんね https://t.co/5LYL5I288u
コマ外の作者ツッコミ、そういえば #こち亀 では全く無かった気がしますね(私が失念していたらすみません)
メタギャグも全てキャラの台詞として表現されていたように思います
https://t.co/5WCxP6NVNp
このくだり、「不謹慎ネタ(個人攻撃ネタ?)発祥のネットミームを使っている」との批判を小耳に挟んだ記憶が少し…。詳細ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください #あまり掘り下げるべき話ではないのかもですが
#飛行船の日
コミックス #こち亀 134巻5話「飛べ!飛行船隊の巻」(2002年)では、上空から広範囲を警戒できる“飛行船隊”を両さんが発案し活躍(&最後にはやっぱり失敗w)していました https://t.co/MykfXQIXw2
#カレーの日 #カレーライスの日 #こち亀
11巻3話(1978年)では町会の子供たちにトンデモカレーを食べさせたりと虐待三昧だった💧両さん、164巻9話(2008年)では超神田寿司仕込みの料理スキルやサバイバル能力で子供たちを楽しませ台風から守るなど大きく変化していました https://t.co/YcLKwqJTW2
「Mr.Clice(ミスタークリス)」最新話は個人的に面白みが乏しく物足りない印象でした。“心を読めるESP少女”はアーニャの影響?とか考えてしまったり💧 https://t.co/0EpXLqWsVE
#秋本治 先生は女性や子供を柔らかく表現するため細い描線を使うことが多いですが、近年はそれが過剰?で絵に違和感も
私が18年前にインタビュー受けたのも葛飾FMだったなぁ…😅 #今はネットでも聞けるみたいですね
https://t.co/oEutNNisW7