屯田五目須署長の“雨男”描写は111巻2話と160巻4話で登場 https://t.co/honmm3dI4x
前の設定がコロッと変わったり忘れられたりも多い #こち亀 ですが😅こういう細かい設定が時々変わらず出てくるとファン的には嬉しいですね #マリアの運転下手・ボルボのハチ嫌いなど
#ETの日
#こち亀 で「E.T.」が登場したのは このセリフぐらい? https://t.co/COzgBCq2KZ
今の人にわかりづらそうなギャグ、エピソードガイドに説明(キャラガイドへのリンク)を追加した方がいいですかね😅
「 #秋本治 デビュー6周年記念」でWJ1982年29号にオール2色カラー掲載された #こち亀 「デビュー!の巻」は、秋本先生自身の投影されたゲストキャラが登場しメタフィクション要素も多い一編。扉絵には こち亀に加え当時発表されていた読切作品のキャラも大集合しています
https://t.co/udyUIPvkvG
#三億円事件の日
JC #こち亀 12巻9話「ボーナスはまだか!?の巻」は、1978年(発生から10年)当時 日本人の誰もが知っていた三億円事件が展開に大きく絡む話 https://t.co/ngaSvy6UAP
今の目からは理解しづらそう?な部分もありますが、謎めいたシリアスなラスト(両さん除く)はインパクトがあります
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
この時期の #こち亀 でやたらといじられていたwのが印象深い作画スタッフ“イカルスのしげ”こと片岡成人さん https://t.co/RaedTQgVT7 #毎日こち亀
JC #こち亀 30巻P138に直筆?のプロフィールが載っていますが、ネタのくだりも多そうですし未だに謎が多い方です
https://t.co/Jsu9v3c1E1