おっと、日暮も同じ日でしたね…失念申し訳ない^^; #日暮熟睡男生誕祭2016
あっ、だから今週は366日ステッカーに日暮が登場するのか!(気づくの遅い)
週刊少年ジャンプ2012年30号掲載の #こち亀「帰ってきたあの男の巻」は、連載全話中唯一の”一度もコミックスへ収録されたことのない作品”。これも少し変色していて(´・ω・`)ショボボーン
内容は、星逃田が初対面の特殊刑事課に翻弄されるドタバタです
#地下鉄記念日
ジャンプコミックス #こち亀 96巻1話「両津線本日運行!?の巻」では1995年(平成7年)の東京地下鉄事情が詳細に解説されています https://t.co/LIChEKeWWu
集英社公式で1話分まるまる試し読み可能→ https://t.co/Nm3KeaSWuA
今日の #毎日こち亀 はJC177巻8話「わしらカセット世代の巻」 https://t.co/Ucfw7b2k12
本田君のレトロなステレオラジカセは、デビュー前の #秋本治 先生が #こち亀 第一作 漫画賞入選時に賞金を当てにして買った物。予想より入金が遅かったため、支払いは初代編集の堀内さんが立て替えたそうです笑 https://t.co/Tghas3GACZ
両さんの誕生日判明エピソード、「女の節句」を恥じたり周囲がバカにしたりと、今読み返すと昭和ならではの古い意識も見えますね。寺井さんの「えーっ まさか!?」に至ってはもはや意味不明の感^^; #両津勘吉生誕祭2016
これを見た時「秋本先生はこち亀の一般認知を冷静・的確に捉えておられるなぁ」と思いました。舞台版こち亀の物販で、麗子さんグッズを「女の人の」と言って買っている人がいたなぁ…w
#こち亀 「菜々ちゃんはデリケートの巻」では、WJ1998年34号初出時「ホモ」だった部分がJC111巻(同年12月発売)初版で「ゲイ」に改訂されていました。言葉の移り変わり、ちゃんと調べるといろいろ見えるかも https://t.co/oT9GhaDHtG https://t.co/I10FkXR5hY
JC #こち亀 25巻3話「立ちよみ!の巻」(1981年初出)より https://t.co/M1SPU0zsyd
こういうセリフで知った固有名詞が後々になってから「アレはコレのことか!」となるパターン、結構ありますよね https://t.co/teWMXAdtpk