悪漢がアリスを「ティナ・バトラーの女」と語る場面、「同性カップルと取った?(時代設定的には不自然のような?)」とか考えてしまいましたが、ティナ本人を知らず「男と思いこんでる」可能性もありますかね #男性名でティナがあり得るかどうかわかりませんが
こちらも後編の描写待ち
「ダメおやじ」で こんなくだりがあったのも個人的に懐かしいです。
どこまでもナンセンスな くだらなさに徹していた「できんボーイ」、今 通読するとまた新鮮な面白さがありそうですね
#こち亀 で #エイプリルフール の名が出てきたのは、派出所自慢の巻と29巻3話のこれぐらいですかね? 他にもあったかな https://t.co/JTROohfMxU
「人をかつぐなよ」のニュアンスで軽口に使われる形が多く、エイプリルフール自体が主軸の題材にされたことは やはり無いように思います
磯鷲早矢の兄・飛竜も額に卍がありましたね…。秋本先生的には「なんかいかつい」程度の軽いイメージだったのかなと思いますが💧当時から少し気にはなってました。
#こち亀 の海外版コミックスはアジア圏で出ていますが、こういう部分の修正はされているんでしょうか
#こち亀 コミックス185巻9話「宇宙エレベーターの巻」 https://t.co/3NTuEG24fB
永島慎二先生の「地下鉄サム物語」(元になった小説があることは最近知りました。扉絵は「少年」初出時と別?)と森田拳次先生の「ズーズーC」、“スリ”を主役にした話が重なっているのが当時から気になっています。2作が描かれた1960年代後半、“スリブーム”のようなムーブメントがあったんですかね…?