ほとんど野菜を食べずに50年生きてきた偏食家としては複雑な思いを抱くくだり💧 #サラダ・ヴァイキング
この後の展開、子供の頃に読んでたら私の食生活も変わっていたかも…
コミックス54巻10話「魔法のテレビの巻」(1987年初出)を連想した #こち亀 ファンは私だけじゃないと思います笑 https://t.co/a4hReoFvbK
喜劇味に満ちた好きな話の一つですが、実は15年前の実在テレビに着想を得ていた可能性も?
https://t.co/EvlyqHt22N
#とくにある日々 のコミックス、初出時と微妙に変わっている部分も結構ありますね。校長先生(年代や心情が共感しやすくて好きですw)のセリフがモノローグに変わったのは、初出版の流れだと きみちゃんに“人の話を聞かない”印象がついてしまいそうだからでしょうか
ラブコメの山場でスラムダンクのパロ台詞をぶっこむ阿賀沢先生のセンス好きですw 読者の何%が理解できますかね…😅
2話のメタ台詞も大好きw #正反対な君と僕
#750ライダー 巻頭オールカラー号(週刊少年チャンピオン1978年4号)を再読。初期のハード路線と中期以降のソフト路線のギャップがよく語られる作品ですが、コメディ調とニヒルな顔の両方を見せるこの話は主人公・光の奥深いキャラクター性を感じさせて良いですね
#こち亀 ではコミックス34巻4話(1983年初出)でミッキーらしき落描きがありましたね https://t.co/EuVOIfAQ8m
ゼブラック版でも修正はされていないようです
「公式データの『10歳』設定が変わっていないから1年以内の話」と解釈する向きもあるようですね。一つの見方としては解りますが、「最終回のセリフで『1年』が明言された」がデマなことは変わりありません https://t.co/GSiXpRGezR
もう10年前!の作品となった #はじマン ですが、内容の普遍性・先見性は本当に素晴らしいです。当時はスマホ向けの縦読み漫画なんて(一般的には)流行の気配すらない頃でしたよね… https://t.co/cXEseUbkOV
「シルバー・ツアーの巻」(1985年初出)、当時ならではのノリが楽しいですね。内海賢二さん主演の初代アニメで映像化されたとのことで、いつか そちらも観てみたいです #こち亀
実はみんな気づいてた、という ほっこりオチもいいですね
個人的にけっこう好きな「落とすな」のくだり、TVアニメ版で「親父ギャグ 寒すぎる…🥶」と演出されてた時はちょっと寂しかったです笑 #こち亀