「担当・堀内」こと堀内丸恵さんは #秋本治 先生のデビュー・初期 #こち亀 をサポートした伝説の編集者。2011年8月から集英社の社長に、2020年8月からは会長に就任されています https://t.co/eve646c1JH
(私と同じ)特オタ友人とLINEで与太話。
「ネットで #こち亀 の『全部同じじゃないですか!?』って流行ったね。平成ライダーが元ネタの」と話すと「戦隊じゃなかった?」と。105巻6話と混同されてたよう…言われてみれば流れがそっくりですね笑
https://t.co/fTtiavAO5u
https://t.co/NSUrwYwI5U https://t.co/6zHnEZxqLZ
今日の #毎日こち亀 は連載最初期=1977年のエピソード。手元のコミックスと比べるとセリフ改訂の多さが目につきますね… https://t.co/0MpT8cyiSe
タレント名だけでなく、この話自体のモチーフになっている青酸コーラ・青酸チョコ事件を反映した「今の世の中ぶっそうだ」も まるまる差し替え #こち亀 https://t.co/Doq6vUBIMW
今日の #毎日こち亀 はJC29巻8話「洋子の春!の巻」 https://t.co/2fbLwnGfSv
最初期 #こち亀 で中学生として初登場した初代ヒロイン・佐々木洋子ちゃんが婦警となる話。大原(角田)ひろみ、本口リカなど、劇中で明確な成長・変化を見せるキャラは結構レア https://t.co/kKCdY5lsB9 https://t.co/wkpOoM7Svz
#PC98の日
1990年代後半 Windows95から加速したデジタルブーム・PCブーム当時、PC98シリーズはパソコンの王道扱いでしたね。私は当時からMacユーザーで色々不自由も感じてた思い出…😅
余談ですが #こち亀 のこの話は“98巻”収録です https://t.co/a9sTyeewpA
#毎日こち亀 秋特集ラストは“芸術の秋”になぞらえJC72巻6話「天才画家あらわる!の巻」。木曜にも話題に出した両さん作のマッチ棒戦艦が登場 https://t.co/RfFLFiQk1Q
“忖度”に満ちた美術展審査の描写が皮肉全開。少年漫画がストレートな風刺をできるのは文化の健全な土壌あってこそですね #文化の日 https://t.co/6ASDx3fX9y
アニメ版 #こち亀 では10代目エンディング「ナイスな心意気」を歌われてましたね #嵐活動終了
曲が使われてる時期に原作で登場したアイドルグループ名“ハリケーン”のネーミングは嵐を意識してたのかも、と思ってます https://t.co/Z1ebC5mto1 https://t.co/tTk3wloDZM
画像はこち亀121巻(2000年)より。90年代の女子高生文化を積極的に取り入れていたこち亀ですが、黒ギャルの扱いはあまり肯定的でなかった印象ですね。もちろん、これが部長でなく両さんならシーンのニュアンスも変わったとは思いますが
悲しいかなヴィンテージや限定品などのレア玩具は偽物の流通もかなり多く、公式仕様と違う物を「関係者向け」「非売品」などと偽ってマニア心をくすぐる悪質なケースも多くあります。1990年代後半のフィギュアブームの頃から特に増加した印象… https://t.co/vhqkKzp6Tv
https://t.co/Sv4gIOmOAr
#バイオリンの日
#こち亀 &バイオリンで印象深いのは、麗子さんの恩師・ガンディーニ先生 https://t.co/PCk6hKIe2O
85巻から13年を経ての再登場(155巻)確定時は「今のドタバタな こち亀でキャラ変わってしまうのでは」と不安もあったんですが😅変わらず優しい先生で安心しました