今日の #毎日こち亀 はJC94巻1話「日本酒密造計画!!の巻」。解説コラムにもありますが、“米不足の混乱が収束した”1995年の描写は今の視点からだと まだマシに見えてしまいますね… https://t.co/tq96sXYqjZ
両さんの言う「以前 神戸の酒造メーカーを見学した」エピソードは14巻9話 #こち亀 https://t.co/b4wDEOOVuC
今日の #毎日こち亀 はJC97巻7話「年末警備大作戦!!の巻」 https://t.co/vQ8rE3Q8aW
今もよく取り沙汰される“制服による犯罪抑止効果”やカラーボールなどについて濃密なセリフ量で語られ、読み応えあるエピソード。
両さんは否定的なカラーボールですが、実際には役立ったケースも多いようですね https://t.co/VGmETkhEJ1
ジャンプコミックス #こち亀 110巻5話「百発百中!?両津流弓道の巻」より、胸が弦に擦れないよう防具を着ける(実際の理由はそれだけではないようですが)と聞いた両さんが実効性を確かめようと麗子さんにやらせたシーン https://t.co/tCUEvq1hhL
直後、麗子さんからは当然のごとくキレられていますw https://t.co/6cmlio0kPK
画像はこち亀121巻(2000年)より。90年代の女子高生文化を積極的に取り入れていたこち亀ですが、黒ギャルの扱いはあまり肯定的でなかった印象ですね。もちろん、これが部長でなく両さんならシーンのニュアンスも変わったとは思いますが
悲しいかなヴィンテージや限定品などのレア玩具は偽物の流通もかなり多く、公式仕様と違う物を「関係者向け」「非売品」などと偽ってマニア心をくすぐる悪質なケースも多くあります。1990年代後半のフィギュアブームの頃から特に増加した印象… https://t.co/vhqkKzp6Tv
https://t.co/Sv4gIOmOAr
#バイオリンの日
#こち亀 &バイオリンで印象深いのは、麗子さんの恩師・ガンディーニ先生 https://t.co/PCk6hKIe2O
85巻から13年を経ての再登場(155巻)確定時は「今のドタバタな こち亀でキャラ変わってしまうのでは」と不安もあったんですが😅変わらず優しい先生で安心しました
フロッピーが最先端だった頃からもう20年経つんですねぇ…。今、小2の姪はオンラインのタブレット端末でいつも勉強していますw
48巻より。今の基準だとこの程度のネタでも「アウトww」とか言われるんですかね…。
このいかにも80年代っぽい画風の美少女モブを描かれてたスタッフさん、お名前をご存知の方いらっしゃいましたらぜひご教示ください
90年代当時のリアルな描写が、今の目からはまた違った面白さで読めますね。昭和が終わった時の日本は今思うと異様な空気だったなぁ…ほんの20年で“ブラウン管”がほぼ姿を消すなんて事態も、この頃は想像すらできなかったと思います
#こち亀 コミックス7巻発売時に描きおろされたコマのこの台詞も、今の版では改訂されているようですね。1巻の「山止たつひこ笑劇場」はどうなんでしょう…? https://t.co/Mktdz1Lk29
#日暮熟睡男生誕祭2020 #こち亀
1980年の初登場から40年の記念イヤーでもあります https://t.co/xcLZTiiYYd
この前話で華々しく初登場した本口リカがすっかりマイナーキャラ化した一方、リアル東京五輪の盛り上げ役にと期待されている日暮…秋本先生も想像し得なかったろう未来ですね笑