「 #秋本治 デビュー6周年記念」でWJ1982年29号にオール2色カラー掲載された #こち亀 「デビュー!の巻」は、秋本先生自身の投影されたゲストキャラが登場しメタフィクション要素も多い一編。扉絵には こち亀に加え当時発表されていた読切作品のキャラも大集合しています
https://t.co/udyUIPvkvG
今日の #毎日こち亀 はコミックス101巻2話「目覚しパニック!?の巻」 https://t.co/E07NRUUe3e
両さんが新制服を着ていないことを指摘されるくだり、メタも含め「やられた」感あって初見当時から大好きですw #こち亀 https://t.co/F23vn5WmM1
#毎日こち亀 模型特集、ラストの今日はJC175巻7話「プラモの時代の巻」。大ゴマオチを放棄してラストまで みっちり語り続けるレアパターンの話ですw https://t.co/IUzbB4ejdt
有井製作所の「ザ・アニメージ」が #こち亀 で「ガンダムのパチモン」としてだけ扱われるのはリアタイ世代的に歯がゆさが😅 https://t.co/XTv3k8pcgI
当時は切迫した空気が世に満ち、「米担いで新宿の歩行者天国を歩」いたら襲われそう…がリアルに感じられるほどでした。#こち亀 の描写はけして大げさではないと思います。
現在も米不足が言われて久しいですが、理性的な軸足を見失わず冷静に事態へ相対するよう努めないとですね
#毎日こち亀 「嘘」特集ラストは、衝撃の“最終回”が描かれたJC69巻7話「両さんメモリアル」(1990年初出) https://t.co/46Y4RxwHdg
「麗子メモリアル」「中川メモリアル」に続き描かれた伝説の一編、本誌掲載時は扉に「FOREVER KANKICHI RYOTSU」の文字が入っていました https://t.co/CksmCyAtr6
今日の #毎日こち亀 はJC80巻5話「発見!最強のバーコードの巻」 https://t.co/dK7T9FgsgG
バーコードバトラー(1991年発売)をモチーフにしたエピソード。雑誌のバーコードを試すくだりは けっこう毒含め言いたい放題😅 https://t.co/7StLfL3RGr
#毎日こち亀 泥棒特集2日目は、派出所の建物が盗まれてしまう(7巻1話以来2度目w)JC23巻3話「窃盗大型化時代の巻」 https://t.co/BuCVsmarbd
大ゴマでの豪快バイクアクションや両さんとの仲良しぶりwなど、本田君ファンには嬉しい活躍エピソード https://t.co/u7QhCIKNpA
#日暮熟睡男 初登場エピソードで私が大好きなくだり。読者が #こち亀 を知るよりも前から この世界は動いていた、とメタ言及でさらり明かすのが面白いです https://t.co/xcLZTiiYYd
コミックス1巻1話(本誌では連載開始より前に読切として掲載)で登場した中川は日暮よりも後輩
世に“リモート”が急速に定着しつつある今、#こち亀 59巻4話「テレビでこんにちは!の巻」をよく連想します。すでに現代は32年前のマンガを超えているかも? https://t.co/WUijzvbVsn
保存メディアは容量・価格とも すごい速度で進化しましたね。
ジャンプコミックス #こち亀 106巻5話「デジカメ大作戦!の巻」では1997年当時の解説が見られます。4MBが2万円、15MB(16MBの誤記?)が5万円、「カメラ本体より高かったりする」…!
https://t.co/htjjoRVGii https://t.co/J0W0rx3uIM