「パイレーツ」には、当時実在したジャンプ漫画家の野球チーム「大漫族」が登場。遠慮のない描写から、作家の皆さんの仲の良さが伺えます笑。秋本先生は当時からニコニコと柔らかい物腰だったんでしょうね
#こち亀 の名キャラ・本田には、ホンダモンキーから名前を取られた弟・門樹(かどき)がいます
https://t.co/qaBU5BbEaV
袋ラーメンは独身男の友です笑 https://t.co/uFwh2YRq5n
※あと百均のそばと冷凍うどんも
#こち亀 23巻1話「火の用心の巻」では「漫画家国家試験」なんてネタもありましたね。その実は“アシスタントさんの負担軽減”もあったのかも?笑 https://t.co/5IF6ckdIE5
昨日買ったてんとう虫コミックス「怪物くん」5巻。子供の頃幾度となく読み返した1冊だけに、1ページごとに「あったあった、懐かしい!」の目白押しでした。オオカミ男の特大カラアゲはやっぱり美味しそうだなぁ…とか笑
“干し首男”のキャラは今でも大丈夫なのかな?とかつい余計な心配も
自サイトで検索してみたところ、こち亀キャラでは34巻に登場した谷田啓太郎が私と同じ誕生日のようですw https://t.co/oJwQ982hB6
#世界亀の日 で 何か こち“亀”ネタを…と考えましたが、範囲が広すぎて逆に難しいですね^^;
最近60〜80年代の漫画・アニメ・映画などをいろいろ観て、当時はまだ倫理観やマイノリティ理解などいろいろ未熟だなぁと実感することが多いです。『黄昏シティ・グラフィティ』は比較的それらが少なく読みやすい作品ですが、アレルギーと好き嫌いを混同してるっぽいあたりはやはり昭和感
商標の扱いがユルかった時代ならではの逸話ですね>RT
テレビのCMやバラエティが流行エンタメの最先端だった昭和時代、それ自体をメインネタにした漫画も色々あったと記憶してます。坂本しゅうじ先生の「レッツゴー!しゅんちゃん」「CM社長チョー太くん」、しのだひでお先生の「タラントくん」等
#こち亀 のこういう絵も いつか改変されてしまう可能性はあるんでしょうか…。まさか既に改変済みだったりしませんよね?; https://t.co/ueA5NG8ZOL