家族5人(姉夫婦、姪、母、私)での夕食中、「お父さんが『ハムエッグは和食』っていうんだけど洋食だよね? 洋食と思う人 手あげて!」と姪。4:1で洋食派の勝利でしたw
私の判断を決定づけたのが #こち亀 のこのシーンだったことは内緒…笑 https://t.co/PszcySq7po
両さんは死んで霊体になっても それを受け入れず天国へ殴りこむ人ですw(57巻2話「両さん天国へ行くの巻」) #こち亀 https://t.co/dGeVs3ViR0
現在のコミックスでは本編のセリフや あとがきもかなり改訂されています。適切な処理とは思うものの、“当時のノリ”“時代の空気”を感じるのは難しくなっている印象ですね #こち亀
逸話部分のみ「(旧作家名)」と注釈付きにしてあるのは良心的な改訂と思いますw
#こち亀 では両さんが1985年にやっていました。「ろくでなしBLUES」連載開始の3年前 https://t.co/kdR5yrS8Yb
「ひょうきん族」から流行し、当時の私も よくふざけてやっていましたがw「ろくでなし」で連発されてから より広く定着したということですかね #森田まさのり #マンガ沼
#生徒会役員共 14巻のくだりが印象深いです https://t.co/DbpchIAi4e
恋愛事に積極的な印象のない両さんが“ナンパ”をする珍しいエピソード。48巻4話で言ってた「脂の乗り切った30ぐらいの粋な女」という好みに麻里今日子さんはぴったりだったんでしょうね笑 #こち亀
私が初めて読んだ時「大人の女性でいいなー」と思った今日子さん(36歳)、今や一回り以上 歳下…😅
村田雄介先生「ヘタッピマンガ研究所R」より。
#水島新司 先生の絵からほとばしる躍動感には、村田先生や冨樫義博先生、井上雄彦先生も学びを得ておられたようです
“ヒーロー”好きとして、ルフィの語るヒーローの定義は面白くも納得感強いものでした。アンパンマンは正統ヒーローですね #ONEPIECE
自己犠牲こそ尊いとされた古い時代から、今は“やりたいこと”と“やるべきこと”が絶妙に重なる形へと(称賛される)ヒーロー像のあり方が変化しているように思います