ゴールデンカムイは「明治40年代であの軍服はおかしくない?」とよく言われた。
僕も過渡期にしても着てる人多過ぎとは思った。
旧い軍服は新型に改造されるので支給されなかったという説明もちょい苦しい。
なので中尉の部下達は満期除隊後だとこじつけた。
因みに数コマだけ新型軍服も登場している。
実は玉井伍長が伍長の階級章を付けて登場するのは実写版が初という。
原作とアニメは何故か上等兵の軍服を着ていて、谷垣の回想では一等卒(たぶん)時代が描写されてた。
作画資料で自衛隊か米軍を参考にしたのか、ゴールデンカムイって明治設定としては銃の持ち方変よね。(銃口を下に向けるとか)
網走監獄に攻め入るコマ見て笑った思い出。
ゴールデンカムイ好きな人には「めしあげ」って漫画もオススメ。
うまいメシを喰うために兵卒になった主人公の物語。
有坂閣下初登場のシーン。
実は月島軍曹、本誌では敬礼をしてたんですが、単行本になると捧げ銃に修正されてたんです。(銃持ってない時は敬礼、持ってる時は捧げ銃)
「野田サトル先生めっちゃ拘ってる!」と思った出来事でした。
尾形が勇作さんを撃ったコマに、尾形が子供の頃使ってた銃が描かれてるんですが、やっぱり作画ミス?
ずっと何か意図があるのではと思ってたんですけど、答えが見つからない。
オルクセンがアニメ化したら、ここでまた話題になりそうな気がする。
現用銃の知識だと口径11mmとか対物ライフル並みだし、でもオークの銃だからと納得してしまう。
展示会でも村田単発銃の口径が11mmと説明すると「帝国軍人は凄いですね!」っと驚かれる。
展示会でも、村田単発銃の口径が11mmと聞いて驚く人は結構いる。
でも黒色火薬のワードを出せば、大抵の人は「ああ、そう言うことか」と納得してくれます。
オルクセンも漫画版は、火薬に関してノータッチなのとオークという怪力種族のせいで誤解してるんだと思う。
#オルクセン
オタクは「新型兵器に混じってる旧型兵器」が大好きなので、ゴールデンカムイでも三八式歩兵銃に混じって登場する三十年式小銃を探すのが楽しみでした。 https://t.co/X9q58MWUFD
ゴールデンカムイの野田先生にしても、オルクセンの野上先生にしても、モデル化されてない銃をよくあそこまで描き上げられるな。