オルクセンがアニメ化したら、ここでまた話題になりそうな気がする。
現用銃の知識だと口径11mmとか対物ライフル並みだし、でもオークの銃だからと納得してしまう。
展示会でも村田単発銃の口径が11mmと説明すると「帝国軍人は凄いですね!」っと驚かれる。
鎌倉権五郎(16歳)とかいうリアル「たかがメインカメラをやられただけだ!」をやった平安武士。(なお当時は数え年なので現代に直すと15歳)
アムロ・レイかよ。
狙撃出来る距離(数百メートル)まで接近出来たって事よね?
本当に抵抗なかったんだ。
#オルクセン王国史
魔術通信に優れるが故に、白エルフの断末魔をもろに食らうコボルト達。
これ中々トラウマになるやつ。
#オルクセン王国史
今回驚いたのが砲撃開始が2000mだった事。
夜って事もあるし、モデルの時代的に黒色火薬なんだろうけど、三十年式小銃の照尺レベルの距離で撃ったんだ。
#オルクセン王国史
海水を被りながら操舵する士官
突撃する水雷艇
砲艦による一斉射
船と共に沈んで行く兵士
海軍物のかっこいい所が詰め込まれてる!
#オルクセン王国史
現代と昔で価値が変わってしまった物と言えば双眼鏡。
現代で安物の双眼鏡と言えば数千円程度だけど、20世紀初頭においては、安物であっても現代換算で十数万円しました。
もちろん高価な物では何百万円の物もあります。
オルクセンのこのシーン。
日露戦争に出征する兵士の日記で、立ち寄った街のレビューを書いてたのを思い出した。
高評価だったのは京都、大津、東京
低評価だったのは大阪、名古屋、米原
特に大阪は人の民度が低過ぎるとボロクソに書かれてた。