でも仮に宇佐美が将校になった場合、彼が望む「鶴見中尉から駒として使われたい」が難しくなるんだよな。
10年以上経ってまだ中尉である鶴見は出世コースから外れた存在だし、鶴見中尉の駒になるなら下士官兵卒が一番手っ取り早い。
ゴールデンカムイの網走監獄編でこのコマ見た時、「オウ、タクティカル日本兵」と思った。
たぶん現代の軍隊を参考に描いたんだろうなぁ。
現代は銃口を下に向けたり、被弾面積を小さくするために脇を締めて猫背で撃つのが主流なので、サバゲーでもついつい現用装備の癖が出る事がある。
ゴールデンカムイ展の銃展示で三八式やウィンチェスターの実銃は野田先生がちゃんと「実銃を使えなく加工したもの」とコメントされてる。
レプリカの三十年式小銃は作中での描写をコメントされてる。
やはり機関砲と騎兵は切っても切れない縁か。
この機関砲の威力を見た顔が醍醐味なのよ。
#オルクセン王国史
最初は何を「頼むから気付いてくれ」なんだと思ってたが、読み返して合点がいった。
これコボルトの最新技術を「え? エルフはとっくの昔からやってますよ? もっと高次元で」って言ってるようなもんだったのか。
そしてその対策を直ぐに思い付くのもオルクセン軍。
#オルクセン王国史