そうそう、「心を持つロボット」に興味を持つきっかけになったのはこれかも。マジンガーZにでてきたドナウα1!
「マジンガーZ以上のロボット!それは人の心を持つロボットだ!」子供の頃これを読んで、それはそうだよな!と思った (=´ω`) そしてローレライの悲しき末路・・・
それ以前は、電子計算機が進歩すればなんとなく人と同じように考え、心も持つようなロボットが出来るだろう、と漠然と考えていたのだが・・・
とくに、私の場合は映画公開時 御厨さと美がコミカライズしたマンガが大好きで。ストーリーの大筋は同じだが実にスッキリしてて、オルガも御厨美少女ですごくステキなんだよな♪
イカン。何もしないうちに、もう夕方だ。先週は土日ともオフ会で出かけていて楽しかったが疲れた。今週は予定がないのでのんびりしようとは思っていたがちとダラダラしすぎだ。動かねば! https://t.co/FwGcG3uTBc
「アトム大使」が日本のマンガで初めてUFOを描いたマンガなのか。(手塚治虫自身の思い込みかもしれないが)しかし、同作が発表されたのが1951年、アーノルド事件が1947年という事を考えると、最初出なかったとしてもごく早期の登場であることは間違いないな。 https://t.co/JxilluQnXi
ジョジョ第6部ストーンオーシャン、原作読んでた時から思っていたが、スタンド能力や展開が抽象化しすぎてついていけないな(笑) 第5部の終盤辺りからその傾向があったが https://t.co/z3skpZCy5Z