戦場まんがシリーズ、これも渋くてな・・・子供の頃より歳をとってから読み直した時の方が味わい深い・・・このシーンとかグッとくる。でもこれを書いた頃の松本零士は若かったはずなんだよな・・・
東京で雪が降るというと、いつもこれを思い出すな。「連環 日本書記」小池一夫原作 井上紀良 画 (1992年)
たしかにねえ。たかが雪なんだよなあ。普段はあまり降らないだけで。
ぬうううう、昨日アニメーション映画の「神々の山嶺」を見て素晴らしかったので、また久しぶりにマンガの方も読み直したくなって電子で全巻買って読み直してみたが・・・・凄い!熱い!映画は1時間半という尺の中でとても上手くまとめてはいるが・・・やはりマンガ版はすごい!
せがわまさき「千魔物語」
『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』で有名な同氏だが、初連載の第一回はこの通りCGだった。超絶絵が上手い人なのに意外(笑) (1997年に『コミックモーニングオープン増刊』)
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
「オールドマン」台湾の実力派 常勝が描くファンタジーアクション! #フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
言わば「AIには、元の写真がこう見えている」とでもいうか。
ちょっと思い出したのが、昔読んだマンガで、大手術で脳の半分以上を人工のものに置き換えた主人公は、人間が岩のように見えるようになる。
目(視覚)ではなく、心(認識)が変わってしまうというのは読んだ当時とてもインパクトがあった。
なんだかんだでのびのびにしていたが、新型コロナのワクチン接種の予約を週末に入れたぞ。 今回もモデルナ、もちろんオミクロン対応だ!(=´ω`)
昨年寄稿した私の原稿がこれ・・・
(注:私のだけ、他の人の記事から浮いています、常に(笑) そもそも他はほとんど文字原稿でちゃんとテーマに沿った内容です(笑))
COMIC BOX別冊「無防備都市」収録の、祥寺呂目郎「すぺーす はろうぃん」は超好きな作品でしてな。まあアニメのエロパロ同人なのですが。絵がすごく良くて。犯られるのがケイというの良い(笑)
藤子不二雄のSF短編はどれも素晴らしいが、「未来ドロボウ」の場合はこのセリフ(3枚目下)がキモだよなあ。若い頃読んだときは分からなかったが・・・ (=´ω`)