クラピカの修行が特に分かりやすいんだけど、念能力の本質は「自分の思い込みを現実に反映させ、物体に影響を与えたり、実物として存在させること」じゃないかと思う
アニメで改めてデンジの「悪魔と友達になりたい」発言を聞いたが、果たして悪魔となってしまった友達であるユウコに対してアサはどういった対応をするのか
「ジーナがバイカル湖で絵を描く」
「風子は絵が描ける」
まさかかなり序盤にサラッと出てきたシーンにここまで重要な文脈を持たせてくるとは
#アンデラ
「元々孤立していたが、唯一の肉親である祖父母が亡くなり、否定能力も合わさり本格的に一人きりになってしまった」という来歴、まさか風子とジーナで共通しているとは…そう考えるとジーナが風子に対して非情になり切れなかったのは、やはり共感する所があったからかなぁ
#アンデラ
スプリング戦で不運を血液を通して付与していたけど、今回見せた物に不運を込めるやり方ってコレの応用として思いついたのかなあ
#アンデラ
1巻付録カードであり、レイの母親的存在であるシエラ。敵国に捕まった上にバラされて磔にされている描写がやけに丁寧に描かれているという
アニメで観返していて思ったんだけど、マキマさんが酒に強いのってアルコールによる酩酊をダメージ判定して他人に押し付けていたのかな
こういうことがあるから、玩具に「男の子用」「女の子用」みたいな分類は避けた方が良いと言われるのよね。好きな玩具を好きな人が使って遊べばいいじゃん!の精神
#ぷにるはかわいいスライム
「同年代の女子の外見をしたぷにるを、外見相応の扱いをするコタロー」「外見が変わっても中身はマスコット時代のままなので、男友達のような距離感と気軽さのぷにる」という作品の根幹を改めて提示してきたのも良かった
#ぷにるはかわいいスライム
[27話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+ https://t.co/R7Zeov6orj