ここのデンジ、人生ってもしかして夢を見て叶えたり諦めたりを死ぬまで繰り返すんじゃね?と気付いて少し気が遠くなっている表情…のような気がする
ここはコタローがどうこうというより、年齢による娯楽に対する感覚の変化よね。幼少時はおもちゃ(ホビー)は「一緒に遊んでくれる存在」だったけど、年齢を重ねると、が玩具やゲーム等が自分のカネや時間を使って「遊んでやる存在」に変わっていく
#ぷにるはかわいいスライム
Q:エアーズロックの形が違くない?
A:宇宙人の攻撃でよく知っている形になりました
ここのくだりは原作の方が分かりやすいか
#アンデラ
当時はアポカリプスのみならず読者も思った「UMAバーンを倒した後だし不燃(アンバーン)の否定者いらなくね?」という意見。改めて見直すとクソ要素すぎる…
#アンデラ
ジャンプ本誌連載分にて。実はスゴイことやっていた可能性が出てきたニコによるUMAランゲージの単独討伐
#アンデラ
言葉が通じなくなったせいで自分でネクタイ(翻訳機能付き)を結んでいるシェン。グシャグシャになっている=自力では結べないことから、普段はムイちゃんに結んでもらっていることが分かる
#アンデラ
アンディ:(自分が不運の能力で死ぬために)風子を活かすことが正義の信念
タチアナ:ビリーを守って傷つけないことが正義の信念
ジュイスの否定能力・不正義を知った後だと、この場面におけるその人物の本音がよく分かる
#アンデラ
要塞村さん、あらかじめ匿名希望に対して「岡目八目」「裏切りも寝返りも」と言っている。つまりこの時点ですでに「第三者目線で一番良いタイミングで相手の反則に反則を重ねて」と伝えているっぽいね
#暗号学園のいろは
遊戯王OCGの新テーマ、何故ドラゴンと麻雀を結び付けたんだ…?みたいな意見が散見されるけど、一応原作だと麻雀みたいなルールで手札にカードをそろえてドラゴンを召喚するゲームやっていたことあるんだよね
カナちの声がファイルーズあいさんなことに色々言われているようだけど、童顔ツインテールとはいえ第1話時点で就活生→社会人なワケだし、声が低くても別に不自然ではないと思う(この世界の魔法少女は職業の一種であり、社会人が仕事として行うものである)
#マジルミエ