現ループのニコ、当初からリアクション要員+解説要員として活躍していたけれど、円陣編(ラーメンバトル編)になってそれが極まった感ある。料理対決漫画で驚いたり解説したりするキャラとして完璧過ぎる
#アンデラ
両親や祖父が早々に亡くなった上、長い間引きこもりをやっていた風子にとっては「誰かと一緒に食事をする」「他人のために料理を作る」という行為そのものが価値のあるものなんだろうなあ…と感じさせる横顔
#アンデラ
原作だとケンから銃を取り上げたのもアンディのカードを持ち出したのも風子が自主的にやっていたんだけど、アニメだとシェンにやらせることで彼の活躍の場を増やしつつ、アンディとの義理を果たす描写につなげているのが上手いね
#アンデラ
この時点で「トップの否定能力は本来リスクが高く、高速移動の方が本質ではない」という情報を示していたのか。こういう小出しで細かい情報開示が本当に上手い
#アンデラ
Q:アメリカにロンギングって名前の町は存在しなくない?
A:隕石落下で消滅しました
こういう現実との整合性の取り方するのが面白いところ
#アンデラ
ここのヴィクトルとジュイスの会話、今にして思うと「円卓メンバーを強化してジュイスを戦わせないようにしたいヴィクトル」「過去に決別したヴィクトルとはもう手を組めないジュイス」っていうニュアンスをこの時点で見せていたのね
#アンデラ
ここで暗に「円卓全員と互角以上の実力を持つヴィクトルですら負けた、人間以外の存在がいる」って示していたのね
#アンデラ
今回のチート付与、バトル描写や世界観設定に目が行くけれど、ここのさりげない「正論だけど言い方の悪いヒロインと、それをフォローする主人公」という真っ当な要素の描写も上手い
前ループの円陣、もしかして否定者になる前の職業の話をリップとして、その時「個人に合わせた料理(食品)を作る」という発想に至り、今回のような究極のラーメンに辿り着いたのだろうか。それならアンダー時代にリップと親しかったのも説明がつくし
#アンデラ
最近は論破やらレスバやらが流行って忘れがちだけど、話し合いの本質ってこれよね。お互いの知識や経験、価値観をすり合わせて、落としどころを見つけようとしていくこと
#逃げ若