ギャグっぽく流されているけど、これってぷにるが思う「カワイイ」が根本的にズレているってことよね。ぷにるが人間の女子の外見をしているから、周囲は「カワイイ女の子を目指している」と思っているけど、ぷにる自身はカワイイなら何でもって感じ
#ぷにるはかわいいスライム
アンディ、能力のせいで肉体年齢も変化しないから「自分はいつまでも若い」と思っている節がある。いやまあ日本人からすると掘りが深い顔でガタイの良い外国人は老けて見えるというのもあるんだろうけど
#アンデラ
ファンの影に隠れがちだけど、ニコが仲間意識を持っているのも重要な分岐点よね。ここで「こいつらのために」という意識を持たないと、いずれ仲間全体じゃなくイチコ個人に依存して不忘ルートに入ってしまう可能性がある
#アンデラ
風子「覚えている限り人は死なない」
↓
アンディ「人は魂で生きている!(見えない存在を確信する)」
↓
見えない九能明の存在を確信して話しかけるアンディ
原作の時から思っていたけど、やっぱこの流れあまりにも上手すぎる
#アンデラ
UMAムーブ、「移動」を司るUMAなので、コマを「移動」させて遊ぶボードゲームがモチーフなのよね(顔が10面サイコロ、身体がボードゲームのマス目)
#アンデラ
ツジサキのギザ歯やイマジナリーフレンド(幻覚・幻聴)の症状、トルエン(シンナー)が原因である説を見て、そこにもリアリティがあるのか…という気持ち
#淫獄団地
ルーヴルへ行く、露伴先生の祖母が原因の出来事とも言えるんだけど、「グッチへ行く」も露伴先生の祖母が原因なのよね。何者なんだ露伴先生のおばあちゃん
原作4巻の帯、ビリーの偽りの否定能力である不可信(信じられない)に合わせた、ネタバレにならない範囲でのアオリ文が書いてあるのが良いんですよね
#アンデラ
読者に読んでもらうために漫画を描いていると言い切り、サインぐらいSpecial Thanksな露伴先生。そんな先生にとって一番の強敵というのは、実は過激な行動に出る読者(ファン)なのでは?というのがホットサマーマーサにおけるテーマの一つじゃないかなあーと思う
#岸辺露伴は動かない