原作だとケンから銃を取り上げたのもアンディのカードを持ち出したのも風子が自主的にやっていたんだけど、アニメだとシェンにやらせることで彼の活躍の場を増やしつつ、アンディとの義理を果たす描写につなげているのが上手いね
#アンデラ
志村先生、やっぱ同作者の漫画「瞳のカトブレパス」主人公とほぼ同一人物なのでは…?
#ゴーストフィクサーズ
卯ノ花隊長、初代剣八であることを除いても、自分の際どい水着の趣味に副隊長の勇音を巻き込んだり、割とクセの強い性格をしている(BLEACHのキャラそんなんばっかじゃね?と言われるとそれまでだが)
デスメイカーのしんとちゃん、勉強ができないことに対してコンプレックスがあるし、それに起因して勉強できる人・勉強を教える人が嫌いなんだろうなあ…というのがベンに対する当たりの強さから感じられた
アナログゲームに対して「ただし友達は付属しません」というネタコメントがつくことが多いが、一人じゃ遊べない以上はおおむね正しい意見なので、かみあそびの「友達は大事にしよう」はカードゲームやアナログゲーム全般においては正しいのよね
デスメイカー、変身ヒロインのヤバめの衣装で生き恥つながりなのかシンフォギアっぽいフォントになっていて芸が細かい
本当はメチャクチャ助けに行きたいけど、これまでやってきたことや所属組織、立場からホイホイ動けないからアレコレまくし立てて言い訳するリップ。もうこれ主人公側の人間がやることなのよ
#アンデラ
アイゼンの子供・ケンスケ、家庭で母親から期待と抑圧をかけられた結果、家庭外でバラマキ魔の露出写真に解放を見出すという…精神的に押さえつけられた反動を感じられる行動だ
#淫獄団地
コタローとぷにる、男友達としての関係に戻れば上手くいきそうだと示したけど、ぷにるが女子の姿での「かわいい」にこだわる以上はどうあっても無理だし、第1話で「友達じゃなくなる」とハッキリ言われているんだよね
#ぷにるはかわいいスライム
おそらく新ルンルを見て「ぷにるの分身には、ぷにる以外の意思や思考を持たせられる」ということに気付いて、そこから「AIを人格としたぷにるの疑似分身ロボットができる!」まで発想・実行できる真戸先生がすごすぎる
#ぷにるはかわいいスライム