一度他の否定者(ボイド)に殺されかけたのに自分から攻撃のために突っ込んでくる風子の度胸も、わずかなやり取りの中でシェンの否定能力が「視界に入れた相手に発動する」と気付いたアンディの洞察力もスゴイのよね。こんな序盤でもちゃんとそれぞれの強みがしっかりと描写されている
#アンデラ 
   おそらく真戸先生にとっての人型ロボットって「人間社会に馴染んで集団行動できる存在」だから、社交性が無く他人との関係が希薄だったり、人間の外見の違いを認知できない現状のジュレは不完全扱いなのかも。ぷにるやルンルぐらいのコミュ力が目標なんじゃないだろうか
#ぷにるはかわいいスライム 
   ・ボケにボケを被せ合い、流れの主導権を得た方が勝つ(ハジケバトル)
・相手の攻撃をギャグ補正(ハジケ)で無効化できる
・合間に敵が真面目にバトルの解説をする
高羽vs羂索、聖鼻毛領域というか、ボーボボのバトルロジックを真面目に分析して自分の漫画に落とし込んだ結果って感じがする 
   この時点で「トップの否定能力は本来リスクが高く、高速移動の方が本質ではない」という情報を示していたのか。こういう小出しで細かい情報開示が本当に上手い
#アンデラ 
   アンディ、ヴィクトル、ビリー、リップ…前ループで「自分一人が犠牲になって丸く収まるならそれで良い」というスタンスでいた人らが散々な目に合ったのを知っている風子だからこそ、こんなフィルを放っておく選択はできないだろうなあ
#アンデラ 
   新規種族である幻想魔族のエースカードのような存在、幻惑の魔術師(ナイトメア・マジシャン)。原作でペガサスが使った幻惑の眼と、それによって操られたブラック・マジシャンを合わせたようなカードで、原作のイメージを上手くOCGに落とし込んでいる良カードですね https://t.co/EbOkey7RDJ
   前ループでクリードの目的は「国盗り」と言っていたけど、これって自分と部下を使い捨てた軍上層部とその後ろ盾になっている政府を打倒して、自分が新たな政権を樹立するつもりだった…ということなんじゃ
#アンデラ