関谷ひさし「少年武芸帳」(『少年』1961年)原画。「ストップ!にいちゃん」開始直前の短期連載作。時代劇は関谷の画業の中核をなすジャンルで遺作「侍っ子」に至るまで生涯にわたり描き続けた。優美な描線と流麗な動きが素晴らしい。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
画像はビッグコミックオリジナル今売り号(8/5 15号)釣りバカ日誌(やまさき十三/北見けんいち)。
「菅官房長官は...観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む考えを」
ん?官邸に「釣りバカ」読者がいるのか?w
https://t.co/ej1FkdRaqw
関谷ひさし「マイクロけんちゃん」(小学一年生1966-67年)原画。学年誌など漫画誌以外での活躍が多いのも、関谷があまり読み継がれていない要因か。子供の好奇心をかきたてる潑剌とした作品群に、漫画の面白さの根源が詰まっている。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
「モーニング」いま売り号(8/6 No.34)の「望郷太郎」(山田芳裕)、通貨の発行権にも踏み込んだか...。国債発行→日銀引受→通貨発行の措置が国民の生命維持に必須な状況でありながら何故なされないのか?という、非常にヒリヒリと現在的なイシューだな。
関谷ひさし「ルリちゃん」(新九州新聞1952-57連載)原画。わずかに現存する中の1枚。おしゃまでアクティブなルリちゃんが跳ね回る様を、関谷のペンが活き活きと描き出します。歳にして20代半ば、駆け出しとは思えぬ巧さに感嘆。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
関谷ひさし「がんばりやの天使ー桜田淳子ものがたり」(原作:森島みちお、1976年)原画。
似顔絵キャラとマンガキャラを同じ舞台で芝居させられるデッサンとデフォルメの力。動きの面白さ。先生の熱弁も淳子さんの反応もカワイイ(笑)。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5