構図修正こんな感じ。下のコマで空気転換はできていると思うけど面白いかどうかはわからない感じ…面白いってなんだ?
文字ネームは霞…
このコマが「絶望」を伝えるのか「希望」を伝えるのかハッキリさせることと、『盛る』、悲しみが薄れるシーンの『ギャップ』です。薄くなるシーンで気持ちがちょっと軽くなりませんか?
小手先でアレコレやってたネームも晒してみます。全然感情移動が間に合わない気がする。
心のドアを叩こう!!
動画の添削ネームを直してみたものです。
結論から言うと、
「小手先は全部捨てろ。フォース(読者の心)を感じるのじゃ…」
という気持ち(;´∀`)
アレコレ考えて直してみたネームは上手くいかず、最初に読者の心をノックしないと心を開いて話を聞いてもらえないのでは?と思い、→
ごとう先生が配信でお悩みしてた『ずっと水を飲んでない人が水を飲む時の感想が「おいしー」だと物足りない』ですが、持っていき方次第では全然おいしーでいいんじゃないかなと思って描いてみましたが、やはりキャラ情報ないと同情しにくい💦
でも読者誘導ってこういうことじゃないの?と思ってるとこ
コソコソと勝手にお便乗…
おおみね先生は内容変えない添削をされていましたが、ちょっと内容変えてジャンプの編集さんが言ってた「絵とセリフを合わせる」ルールを適用するとこんな感じになります。
(気を悪くされたら削除しますので…!)
ジャンプの編集さんのブログ↓
https://t.co/9SEvUTHzEP
言葉の微調整。
『彼がライバルちゃんにネクタイ結んでもらって嬉しそう』という流れで、「彼はあの子の方を選んだんだ」という空気を出しつつ最後のコマで「あれ?勘違いでは?」というのを伝えたいけど、ビフォーだと芯を捉えてない感じがする…
言葉のチョイス難しい…
読者に語りかける好例で、『ゴールデンカムイ』1話のこのシーン引用させていただきます。
「あんたならどうする?」という質問に主人公は考えるそぶりすら見せず、話の流れ的には無くても通りそうですね。この質問は読者に「どうするんだろう?」と考えさせるためのシーンです。読者に聞いてるんです。
これも「手を見ろ」のサイン。
手を前に出すとき手が弧を描くじゃないですか。その動きを視線の流れで感じてほしいなーという意図です。「どう動く?」の問い作りでもあります。
また直していますよ…
キャラデザも幼めに修正予定だったので反映しつつ。
前のは流れに微妙に乗れてないなと思って、「絵を描こうとするな!流れを描け!」って念じながら描きました。私にはこの感覚かも。