とりあえず1コマだけ、初校ネームと現行ネーム。
初校ネーム全体的にこんな感じであっさりした感じでした😅
演出は…盛大に盛ろう!!!!!
間の研究は色々やってたような…と思って検索してみたら、過去に悩んでたこれがなぜそう感じるのか技術的に分かるようになってますね。
左図は1/3ラインで区切ると上側で区切られるけど、右図は下側で区切られる。「え?」だけがピックアップされるので、それで空気がちょっと止まって感じる。 https://t.co/64s5EBbujf
コマ割りはインパクト派とリズム派がいるのでは??と思っているのですが、どうでしょうか?
私はリズム派で、描く内容が決まったら脳内でリズムを組み立てて、どういうS字だったらこのリズムがノルか、みたいに考えます。
ラストの「ズーン」を響かせたいし、「できた!」のインパクトも大事!→ https://t.co/lBrJNkEBDY
「普通の話」を全力で演出してみた。
お昼の話題のヤツ、話が普通でも見せ場を考えて盛れば形になるので。
ストーリーが面白くても演出が全然できてなければ伝わらないのです…🥲
演出は「どう見せるか」「どう読ませるか」の構成ですね。
演出の勉強を先にするのがオススメです!
推進力の解像度がちょっと上がったかな?
6-7Pの『主人公がライバルちゃんに負けそうで追い詰められるシーン』、主人公の苦悩だけだと重たいし読者としてこの見開きで何を応援したらいいかな?と、初めてそこに視点が行きまして。それならやっぱり「ネクタイ結びたい!」だよなーと。それを見開きの→