コマワリ直してまたこのシーンで引っかかっている…
左図だとなんか2→3コマ目に目が移りにくい気がする…
マンガ専門の構図演出完全解説本ください…
このページも中段コマは左から右に読んでもらうため、このアングルです。
右から左に読むと流れがそこで仕切り直しになるので、勢いを下段コマに繋げるために左から右に読ませた方が良いという判断です!
オリジナルマンガの絵の作り方がご依頼原稿と違いすぎて、絵が1発で決まらなくて何度も描き直したり、アングルも「これじゃないな…」ってなって「アイレベルどこー!?」ってなったりして時間かかってます…
こればっかりは経験不足すぎる。
「とにかく完成させる」にはメリットがいっぱいある。
出だしの修正、「後ろをついてくる弟みたいな幼なじみの思い出」を演出したいのですが、1枚目動きがなさすぎるなと思って、2枚目動き出したけど画面が重すぎない?ってなってる…
マンガ難しい…
今気づいたのですが、まりなちゃんが正面のコマ、右頁と左頁でまりなちゃんの構図は同じなのに背景は広角と望遠で使い分けてますよね。
これ勢いがちょっと変わるのかな?
広角の方がギュンってなる。
マンガ学校で最初に教えてほしかった知識②
重要な部分の配置は1/2か1/3に置くと目立つ。
空間は時間経過に使える。
意味もなくコマで絵が切れるのは避ける。
人物のシルエットをくっつけると一つの固まりになる。
絵の大小を使い分ける。
先程の文法のツイートをネームにしてみました。
「海外に行く叔父」が話の主軸になるのか、「父と私の行動」が主軸になるのか変わる印象。
「何を伝えたいか」でどの文法が適切に伝わるか判断するみたいな難しい…
演出練習一言サイレントネーム、こんな感じで…
クライマックスの「花火の音で聞こえないなら言ってもいいかな」な雰囲気がうまく出ない💦
あと告白コマは1Pにして全7Pにした方がいいんだろうか?とか…
今描いてるネクタイマンガも演出力があと1歩足りない🥺
最低限の画力は練習してきたつもりだけど、まだ自分の絵柄になってない感じがしてしっくりこないというか、バランスがまだしっかりしてない気がするとか気になるところばっかりなので、気にしてはいけない…