「前フリが大事!」と言うためだけのワンシーンを描いてみました。
女の子をどう思ってほしいのかを前のコマで誘導する大事さ。
自然な流れをそのまま描くと伝わらない原因はこれですね(;´∀`)
目線の流れどっちがいいだろう?って迷ったら両方描いてみるし、構図を考えるのに時間かかってしまうので、早くイメージをスッて描ける画力欲しい。
大きさの変化でなんかリズムがつきますよね。変化が大きい方が最後のコマの印象も強くなる。
どの大きさで入れると適切になるのか、まだ掴みきれないのですよね…。
奥の棚大きくない?
視線誘導と読み手がどちらの感情で読むかのラインはこんな感じで変化しているんじゃないかと感じていて、キャラAの感情を伝えるためには、その前のコマでキャラAに視線を切り替える必要があるんじゃないかと。
全部をコレで説明できないかもですが、こういう流れがあるんじゃないかなーと。
呼吸の話ですが、3,4コマは修正前の流れだと幽霊くんの感情変化のシーンだったけど、これだと5コマ目の主人公の感情変化が急に感じませんか?
主人公の気持ちにシンクロするには4コマ目を主人公にしないといけないなーと。4コマ目で主人公の気持ちで息を吸って、5コマ目で吐く感じ。 https://t.co/diSPlQ0S4H
読むリズムって言うか呼吸みたいなものを感じてて、気持ち良い呼吸になるまで微調整を繰り返してしまいます。
この呼吸の説明がうまくできなくて、なんか、視線誘導とバランス…そういうのありませんか…?
(そろそろこの子達の髪型を忘れつつある)