ビフォーアフター。この辺はハンタハンタで研究~。
情報量多いのにスラスラ読めるのには訳がある!
バランスとテンポ!!
ビフォーの真ん中のコマ修正。全然感情の重みが違うでしょ。
でもまだどっちにするか迷いは晴れてなかったり…(;´∀`) https://t.co/z8Jl4Pgy9C
「ドキッ」探ししてるとこ…
これ最初アフターの1,2コマと3コマ目別構図だったんですけど、2コマ目を3コマ目に移動してビフォーにしたらアフターの「ドキ」を超えてないと感じたので戻した感じ…
感覚すぎて基準がわからん。
こことか前のシーンで彼が振り返ってるけど、そこをまだ振り返ってない絵にして次のシーンで振り返った方がいいかなー?とか、マンガ選択肢多すぎなんですよー!!!
ネーム直し1枚目の配置を調整して2枚目にしたら一気に崩れた…。
配置戻して3枚目に落ち着きました。
もしかして、段ごとにひとつの『印象』を作らないといけない感じでしょうか?
そしてまた直してるし…
前のネームはまだ雑味が入ってる気がして、後のページも方向性がブレるし、丁寧に感情全部描こうとしたら無駄に伸びるだけだし、読者が「おっ?」って思ってくれる味はなんだー!??って考えながら前後の流れを見つつ再構成したら出ました。
雑味は抜けた気がします。
第1回 読みやすさの悪魔と契約!! | 集英社『少年ジャンプ漫画賞ポータル』 https://t.co/wsSyrnxIXV
視線の向きと読む流れと一致させる技術は藤本タツキ先生も言ってますし。
顔の向き意識して作品読んでみると、偶然と言うよりやっぱり意識してやられているのかな~って思います!
そういえば右の挟まれたコマの絵を正面にするか横顔にするか迷ったのですが、富樫先生も顔の向きよく視線誘導に沿わせているので横顔を選択しました。
顔の向きに迷った時は視線誘導合わせてみてはいかがでしょうか?
顔の向き同じで表情の変化を見せる技法もよく見る。動きを感じられていいですよね
再修正。
「少しは大人にならないと」の呪いを入れるスペースが無くなってしまった。
左ページのピースが上手くハマらなくて、ほんと漫画ムズ…カシ… https://t.co/m7OhVdND4o
体感を描こうビフォーアフター!
「彼が立ち止まって振り返ってくれたらカッコイイよね!」という体感を追加してみたのですが、それでもビフォーまだ説明くさいなと…(カッコイイと思ってくれたらそれが共感です)
彼を大事に想う気持ちと置いてかれる不安を体感として伝えたい!アフター!
ハンターハンターの蟻の王の最期のシーン、目が見えなくて暗闇の中セリフだけで心震わされて泣けるの凄いなと思って見返してたのですが、そういえばコムギが王を抱きかかえる時に初めて王が人間じゃないことに気づいたはずだよね??と考えながら読み直したら、ここ…じゃない?ってまた心震えてる。
ザラっとした渦を巻くトーン、これを不安感のある絵の背景に足すと、ザラっとした不安感になる。
視覚で感情を感じるの面白いですよねw