創作の話題、まとめたヤツやこれは役に立ったなーという紹介ツイートなどをハイライトにまとめ始めました。
また何か思い出したら追加していきます〜
間の研究は色々やってたような…と思って検索してみたら、過去に悩んでたこれがなぜそう感じるのか技術的に分かるようになってますね。
左図は1/3ラインで区切ると上側で区切られるけど、右図は下側で区切られる。「え?」だけがピックアップされるので、それで空気がちょっと止まって感じる。 https://t.co/64s5EBbujf
「タコピーの原罪」より
背景、広角と望遠を使い分けてキャラの心情への距離感を表現してます。
こういう使い分けできるようになりたいー!!
ビフォーアフター。この辺はハンタハンタで研究~。
情報量多いのにスラスラ読めるのには訳がある!
バランスとテンポ!!
ヒロアカ漫画の方読み始めまして、わかってはいたけどめちゃめちゃ上手い!!
バトルアクションはこの視線誘導で勢いつけるのが必須ですね!グッで一回溜めるのとか演出がニクイです!!
見るだけだとシンプルなのに、シンプルにまとめるのがはちゃめちゃに難しいのですよね…!!上手いー!!!
視線誘導で「キャラの動き」と「視線の向き」を合わせるのがセオリーですが、漫画の視線の流れは右から左へ流れるのにあえて逆(左図)になっているものがあります。これは視線の流れと逆にすることで抵抗感を感じさせ、動きの重さなどを表現するためだったりします。… https://t.co/DQqukylWM8
ごとう先生ー引用失礼します!
私がこだわっているリズム・流れのエネルギーってあって、沈む気持ちを表現したいなら落ちる流れにしたい…とか目線が通る流れの中に重要パーツを入れたい…とかあるんですが、これ伝わりますか? https://t.co/VB1w0ynmjW
構図直し、引っかかりが小さいものだとこんな感じ。こんな直しを延々とやってます。
情報を洗練させることも意識していきます!
ほんとプロの漫画引っかからずスラスラ読めるの、どれほどの技術とセンスで磨かれているのか…!