斜めコマの使い方って、テンポを変えたり絵の変化を見せるだけではないんですよね。
ここで神の使い方を見てみましょう。
横のコマ割りを斜めにしなかったのはテンポコントロールかなと思います。
縦の左のコマ割りを斜めにしたのは視線誘導かなと思います。
斜めコマ割り奥が深いです…!
今回ブラシ集中線ツール2(トーン集中線)をめっちゃ使ったんですけど、すごい便利じゃないですか?これ(*´∀`*)
別のトーンと重ねる時は網点ズラシで!
「曲線化」をONにするとカーブも作れますよ~!
ブラシ集中線ツール2 by 聖月 https://t.co/H3Y0PvhiOo #clipstudio
カーミラさん本描いてる時にこの「コマの流れで捉える」ってやり方掴めてきました。「1人で来た~」と「デートの~」のフキダシをどこに配置するか悩んでて初期案だとカーミラさんのところで流れが止まっちゃうなと。どうせなら大ゴマを大きく周ってほしいなと思って「1人で」を右上に「デートを」左下
ここ最近考えてるのは『見せ場シーンを強く印象づけるのに大事なのは、実は前フリの流れなんじゃないか説』
1番大事なのが「作者が読者にどう見せたいか」で、
2番めに大事なのが「そのためにはどういう印象を作っておくか」なのでは?
そういえば、マンガでわかるデザイン本に書かれている「デザイン4大ルール」の『整列・強弱・近接・反復』はマンガの演出でも使えて、例えばこのコマとか「こんな時間」というセリフに並べて時計と窓(夜)が並んでるのは「近接」です。わざとやってます。
やっぱり近いと比べやすいです!
前に言ってた『ネームの練習に感動CMを勝手にコミカライズしてみる』ってヤツをやってみました。
怒られたら消します…
4Pに収まらない4Pの壁…
そして作業時間クリスタ計測で7:43。原作有りでもこれだけかかる…
サントリー オールド CM 「娘の相手」篇 https://t.co/Cb24Y03f8Y @YouTubeより
「しつもん背景美塾」でもよく「実物見るの大事!」って言われてますが、実物を用意するのが難しいときは3Dで似た形の物を使って擬似的に作って見たりします。
↓がアシスタント指示で「杖を少し手前に向けた角度で…って口で言っても難しいよね!!(わかる)」と思って2つの3Dを組み合わせた指示
コソコソと勝手にお便乗…
おおみね先生は内容変えない添削をされていましたが、ちょっと内容変えてジャンプの編集さんが言ってた「絵とセリフを合わせる」ルールを適用するとこんな感じになります。
(気を悪くされたら削除しますので…!)
ジャンプの編集さんのブログ↓
https://t.co/9SEvUTHzEP
同じ俯瞰構図でも左コマだと読者視点がコマの上側から見るけど、右コマだと読者視点が下から見上げるように感じられるのですが、どうやってこの違いを出してるのかずっと考えてます。
視線誘導の違いなんですかね??
(スラムダンクより引用)
【感情が描けないかも……と悩んだら。読者に感情を想像させる「興味共感型」の描き方・演出とは】漫画家ためになるラジオ【vol.113】 https://t.co/fSrfE3gkKq
キャラ萌型の私は「私の感情を描けばいいんだ!」と開眼しましたw
1枚目→見えたまま描いた図。… https://t.co/VKSVycvrKL