まだ途中ですが、勉強になります^^
生徒さん課題とか添削後と見比べられるし、良いところ悪いところのポイントが事細かく解説入っててわかりやすいし、同じプロットで描いてるのにまったく違うネームができあがるのも面白い。
これはコマ割り悩んでる人は買った方がいいですぞ!
JPEG見本書き出しするとき、トーンはグレーで(トーン化してない)、砂目トーンは砂目で(トーン化してる)書き出ししたいのに砂目もグレーになっちゃう!??って時は、書き出し設定の「色の詳細設定」の「レイヤーに付与されたトーン効果を有効にする」をONにしたらトーン化解除されないという覚書。
レイヤーの表現色を「白のみ」にすると、何色で描いても白になります。
白レイヤーでもレイヤーカラーを使うと視認性が上がるので、作業がしやすくなります!
地味だけどこういう効率化を積み重ねるのが大事かと思います^^
背景素材の活用が上手くいかないようなつぶやきを見かけたので、一例ではありますが背景ゴチャついたら人物周りに白ぼかし入れたり、トーン入れて人物のシルエットが浮くように調整したりすると見やすくなりますよ~
まずはこの「同じアングルでクローズアップの見せ方を意図的に入れられるようにしてみよう。
フリーレンに限らずと思いますが、よく使われてる技法だし、やっぱりエモいな。
『葬送のフリーレン』より引用。
RT メインキャラとモブで差を作るのも大事なのですが、メインキャラに注目させたいなら「抜け感」も大事です。(RTはわかりやすくするためにわざとモブを大きく描いてると思いますが…)
①だとキャラの顔に階段の線がかかってて顔に目がいきにくいですよね。… https://t.co/hspUeR4yfd
このシーン、場転→思考→会話の3コマ構成だったけど、どうしても思考→会話で読者の気持ちがついてこなくて、場転は通学中ってわかればいいので思考と合わせてもいいかーと思って直したところ。
話題が変わるからかー!
こうやってルール化していただけると覚えやすくて良いですね😊
感情かけない人「情報」で止まってたりするので、ほんとこれだけでも抑えておいてください。
マジでそんなルールがあるなら早く教えてくださいよっていう…
私は「印象のスライド」って呼んでるんですけど、絵の印象の差を作って伝える手段。
この違いとかエネルギーの流れみたいに見えてて、左図だと距離が遠いのでスッと落ちていくけど、ズゥゥンを肌感で落としたいときは上側に強いエネルギー(表情アップ)を置いてそれが下に落ちる流れを作るみたいな。
皆様は構図ってどう決めておられるのでしょうか…?(;´∀`)
「普通の話」を全力で演出してみた。
お昼の話題のヤツ、話が普通でも見せ場を考えて盛れば形になるので。
ストーリーが面白くても演出が全然できてなければ伝わらないのです…🥲
演出は「どう見せるか」「どう読ませるか」の構成ですね。
演出の勉強を先にするのがオススメです!