設定の説明とか読むのしんどいですが、どうしても説明しないといけない場合、読者に「その話聞きたいです!」って思わせれば聞いてもらえます。金カム、話の振り方が上手い!
ゴールデンカムイ|第1話 不死身の杉元|ヤンジャン!|集英社公式・ジャンプ系青年マンガ誌アプリ https://t.co/XTq3Yh9GEz
「ドキッ」探ししてるとこ…
これ最初アフターの1,2コマと3コマ目別構図だったんですけど、2コマ目を3コマ目に移動してビフォーにしたらアフターの「ドキ」を超えてないと感じたので戻した感じ…
感覚すぎて基準がわからん。
「好きなものをマンガに描け」って言っても需要が少ないと反応がもらえないというような呟きを見かけたので、「私の好きを好きじゃない人にマンガでプレゼンする」という意味じゃないかと思ったので私の好きなもののプレゼンマンガ描きました。※物語はフィクションです。
私のように、集中線描くには「放射線定規」と思ってる人に届けたいw
集中線描くなら定規ツールの『パース定規』が断然便利!!
使い勝手の良さに感動してるところですw
これ教えてくださった方々に感謝しかない(;人;)
あ、アイコンは自作です。良かったらどうぞ↓ #clipstudio
メリハリでこんだけ印象変わるので…
コマの大きさも絵の大きさも大事。
あとセリフの距離も間(タメ時間)に影響します。
○心に響かせるのは『コマ割り演出』
○心に残るのは『ストーリー演出』
2枚目画像は左が「目線が下に向かう絵」で右が「目線が上に向かう絵」
目線が下にさがると不安になる。目線が上にあがると希望を感じる。
心を動かすのはコマ割り(構図)演出。
このコマもっと「パッ」って感じがほしくてイジってたんですが、目の位置を1/4にしたらパッとした気がします。(それ以外にもちょっと変わってはいますがw)
もしかして目の位置が1/3だと安定感出すぎて時間がゆるくなる…?
考えてみるとお手本にしてる漫画も目の位置が高めになってるコマ多いかも。
これも「手を見ろ」のサイン。
手を前に出すとき手が弧を描くじゃないですか。その動きを視線の流れで感じてほしいなーという意図です。「どう動く?」の問い作りでもあります。
講座始まるまでコマ割り構成のお勉強。
そうそれに困ってるんです!解決したい(;´∀`)
まだ第1章の途中だけど、考えながら読むから疲れますね(^^;