頭の中の世界は遠くから見守る映像で、絵に写すときに平面的に捉えてしまいがちなんだろうなーと思っていて、でも描きたいのは立体的アングルでそういう直しばっかりしている気がします…
人体難しいー!(3Dに助けてもらいつつ)
この見開き昨日から構図調整しててやっと右ページできたとこ。
目に入る順番とか、それで構築される感情とか、音の響きとか、考えることが多すぎるマンガ…(;・∀・)
経験ストック作っていくしかないんですよね。
コマ割り変えたら左ページとカブったので左ページまで描き直しの被害が出たけど、これで勢い出そうな気がする…
ミニネームは小さい絵をどこまで小さくできるかわからないところがネックですね(;・∀・)
慣れでしょうか(;´∀`)
前のページ修正でシーンがズレたので直してて、ビフォー左ページの仕掛けだと物足りなくなってしまったのでアフターの体感変更に今日一日費やしてしまう。そして流れがまだ決まっていない…
いつネームに慣れるんですか?🥲
キャンバス全体を見てバランス考えねば!と思って見直しました。
視線誘導とは別に絵の気持ちいい流れができてるかどうかとメリハリを同時に考える感じ…
背景コマ、地面だとジトッとする感じあるので空にするかも…?最適解むずかしい💦 https://t.co/S2tmwp6C6T
画面圧調整…3,4コマ目がゴチャついてるのでシンプルにしたら、1コマ目と3コマ目の圧がバッティングしました(アフター)
1コマ目の吸引力が全然違う。
漫画どうなってるの難しすぎない??
絵の優先順位決めるのが大事ってコト????
キャラの感情が伝わる絵の方が面白く感じませんか?
どちらもキャラはリアクションしてるのに、伝わってくるものが違う気が…。
これ「感情が伝わりやすいか」の差かな?と今考えているところです。オーバーリアクションでも伝わらなければやっぱり面白くないですし。