感情は絵で作る…!ビフォーネームでは表情で不安感出してたけど、修正ネームでは木の葉をノイズにして彼女の姿を隠すことで不安感を出してます。
「ちゃんとしただろ」の後「嬉しいのか」にすぐ行かないように構図工夫してます。
構図覚えると楽しいですよ! https://t.co/C73ciyxwFG
こうやって切ってみると、1枚目は手を伸ばした子の感情をしっかり受け止められるのに、2枚目は急に受け止めるのが忙しくなる感じがわかりやすいのでは…
1Pに入る量、読者にどんなペースで話をすると読者は集中して読んでくれるのか考えるのとてもダイジ…
1P直してみたけどどうでしょう…?
強い感情1つにしました。
ビフォーアフター、ほんとちょっとしたところで変わるから… https://t.co/wVl23sAjsa
絵は直してみたんですけど、感情体験の波があるわけですが「かわいいっ」の波をもっと高く作りたくなったのでネーム改造中…(;・∀・)
上がる波を高くすると次の落ちる波(キジムナーを心配する気持ち)もちょっと深くしてるトコロ… https://t.co/mGn4kOOeYD
3→4→5コマ目を小→中→大のサイズにしてみたけど、4・5コマは前の方がいい??
マンガパズル難しすぎる…保留。 https://t.co/HWA8zE8tCd
前のが「見守りモード」。キャラの行動を俯瞰して流れを見てる感じ。
こちらが「主人公主観モード」。主人公が物語の道筋を決める。
脳内で見えるのが「見守りモード」なのですが、描きたいのは「主観モード」なのが、ややこしいことになってる原因なのかもです(;´∀`) https://t.co/rf9I7NQ9jA
今悩んでるのは、アフターネームでストーリーなぞってるし問題ないんだけど、ビフォーネームはアクになるところがあって良かったなーと。
記憶に残るというか、「この2人はこの2人じゃないとダメなんだね」感も強いし。
ストーリー・アク・リズムの3つのフィルターが重なるところを探してるとこ。
あ、ビフォーアフターで見比べられるようにしたほうがいいですかね?こちらが修正前のネームです。
黒髪主人公に主導権を握らせなければならないと思って調整したヤツです(^^;
読み直しするとキャラの良さは出せている気がするのに、読んでて心がついてこない…